トップ
>
逼塞
>
ひつそく
ふりがな文庫
“
逼塞
(
ひつそく
)” の例文
何れも旧南部藩の
武家
(
さむらひ
)
、廃藩置県の大変遷、六十余州を一度に洗つた浮世の波のどさくさに、相前後して盛岡の城下から、この
農村
(
ひやくしやうむら
)
に
逼塞
(
ひつそく
)
したのだ。
刑余の叔父
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
綱宗は
不行迹
(
ふぎやうせき
)
の
廉
(
かど
)
を
以
(
もつ
)
て、七月十三日にに
逼塞
(
ひつそく
)
を命ぜられて、
芝浜
(
しばはま
)
の屋敷から品川に
遷
(
うつ
)
つた。芝浜の屋敷は今の新橋停車場の
真中程
(
まんなかほど
)
であつたさうである。
椙原品
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「三十両」と町人は胸で算盤を
弾
(
はじ
)
いてゐた。
逼塞
(
ひつそく
)
した身には三十両といふ
纏
(
まと
)
まつた金は有難かつた。だが、
銭金
(
ぜにかね
)
には替へ難いと思つて来た自慢の髯である。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
三田は別段平生と變つた事も無かつたが、新聞社から受取つた長編小説の原稿料も夙につかひ果し、月末に賞與金を貰ふのを樂しみにしながら、
逼塞
(
ひつそく
)
してゐた。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
其の結果、親店とも相談のうへ、彼は店を畳んで、当分仕舞うた家へ
逼塞
(
ひつそく
)
することになつた。
のらもの
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
逼塞
(
ひつそく
)
時代の寒い日のある夕方、羽織の下に
褞袍
(
どてら
)
を着て、無帽で麹町通りの電車停留場に立つてゐたとき、頭の毛が寒風にそよいでゐた細い、丈の高い姿や、小意氣な浴衣の腕まくりをして
三十五氏
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
逼塞
(
ひつそく
)
した息はお
腹
(
なか
)
の上へ
墓標
(
はかじるし
)
をたてようとする。
藍色の蟇
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
“逼塞”の解説
逼塞(ひっそく)は、江戸時代に武士または僧侶に科せられた刑罰。門を閉ざし昼間の出入りを許さないもの。閉門より軽く50日間と30日間の2種類があった。
普通名詞としては、世間から隠れてひっそりと暮らすことを意味する。
蟄居>閉門>逼塞>差控
(出典:Wikipedia)
逼
漢検準1級
部首:⾡
13画
塞
常用漢字
中学
部首:⼟
13画
“逼”で始まる語句
逼
逼迫
逼息
逼仄
逼真