トップ
>
込合
ふりがな文庫
“込合”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こみあ
66.7%
こみあい
16.7%
こみあふ
8.3%
こみあひ
8.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こみあ
(逆引き)
しかし今時分、丁度酔客の
込合
(
こみあ
)
う時刻には、銀座のドンフワンなどへは君江との関係もあるところから、うかうか一人では行かれない。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
込合(こみあ)の例文をもっと
(8作品)
見る
こみあい
(逆引き)
さア江戸橋
魚市
(
うおいち
)
の
込合
(
こみあい
)
の
真最中
(
まっさいちゅう
)
、まして物見高いのは江戸の習い、引廻しの見物山の如き中に
裃
(
かみしも
)
着けたる立派な侍が、馬の轡に
左手
(
ゆんで
)
を掛け、刀の
柄
(
つか
)
へ
右手
(
めて
)
を掛けて
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
込合(こみあい)の例文をもっと
(2作品)
見る
こみあふ
(逆引き)
上野町なる名主の方へ送り遣はせ
而
(
して
)
又
(
また
)
斯
(
かく
)
込合
(
こみあふ
)
中
(
なか
)
なれば其具足櫃大小等は其方ども持參せよと
指揮
(
さしづ
)
あるに同心は
畏
(
かしこ
)
まり候とて
直樣
(
すぐさま
)
手早く具足櫃を
脊負
(
せおひ
)
差替の大小九寸五分其外都合五本の
刀
(
かたな
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
込合(こみあふ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
こみあひ
(逆引き)
なすも知れずと
噂
(
うはさ
)
しながら
錢湯
(
せんたう
)
へ行しに朝湯も冬は
込合
(
こみあひ
)
淨瑠璃
(
じやうるり
)
念佛
(
ねんぶつ
)
漫遊唄
(
そゝりうた
)
中
(
なか
)
に一段へ足を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
込合(こみあひ)の例文をもっと
(1作品)
見る
込
常用漢字
中学
部首:⾡
5画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
“込”で始まる語句
込
込入
込上
込絡
込高
検索の候補
掛合込
“込合”のふりがなが多い著者
作者不詳
永井荷風
内田魯庵
三遊亭円朝
泉鏡太郎
泉鏡花