「もうお心安くなったのですから、衛門督をお取り扱いになりましたごとく、私を他人らしくなく御待遇くださいますように」
こんなことを使いに言わせて来るのにももっともなところがあって、衛門督は母へ同情をせずにはおられないのであった。
“衛門督(衛門府)”の解説
衛門府(えもんふ)とは、律令制における官司。当初は1つであったが、大同3年(808年)に(左右)衛士府と統合されて一旦廃止され、弘仁3年(811年)に左右衛士府の改称に伴って復置された際、左衛門府と右衛門府の2つが置かれた。和訓にて「ゆげひのつかさ」と呼び、「靫負」という漢字をあてる場合がある。「ゆげひ」とは「ゆぎおひ(靫負ひ)」の転訛で「靫」とは弓を入れる容器のこと。「ゆげひ」がさらに訛って「ゆぎえ」とも称される。唐名は金吾、監門、監府。長は衛門督 (後に左衛門督・右衛門督)である。「柏木」は王朝和歌における衛門府、衛門督の雅称である。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)