行在所あんざいしょ)” の例文
北嶺ほくれいより入山あって、釈迦堂しゃかどう行在所あんざいしょにあてられ、即刻、みことのりを発せられたうえ、坊舎の上に高々と、錦の御旗をおかかげでおざった
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こんなやり方は如何にも勝元らしく、爾来じらい東軍は行在所あんざいしょ守護の任に当って、官軍と呼ばれ、西軍は止むを得ず賊軍となった。
応仁の乱 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
先年東山道御巡幸のおりには馬籠行在所あんざいしょ御便殿ごびんでんにまで当てられた記念の上段の間の方まで母のお民と共に見て回ることも
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「そういうこともあったなれど、われら恐れず搦め手へ廻り、木戸を焼きはらいなだれ込んだので、行在所あんざいしょは煙ぜめよ。……で城は落ちたというものじゃ」
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
たとえば後醍醐天皇が一時行在所あんざいしょにおてになった穴生あのうほり氏のやかたなど、昔のままの建物の一部が現存するばかりでなく、子孫が今にその家に住んでいると云う。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
吉野朝廷はその本来の都と文化とから離れてかりの行在所あんざいしょを山岳の地に据えられたのであるから、どうしてもその政治行動の理想はその本来の都の奪回ということに向かなくてはならぬ。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
福島の行在所あんざいしょにおいて木曾の産馬を御覧になったことなぞ聞き伝えて、その話を半蔵のところへ持って来るのは伏見屋の三郎と梅屋の益穂ますほとであった。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「なんと、行在所あんざいしょの釈迦堂におわす天皇は、まことの後醍醐の君ではないぞ。どうやらあれは、にせ天子だわ」
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
笠置の城へ入らせられ、ここを行在所あんざいしょとお定めあそばされた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
伯耆ほうき船上山の行在所あんざいしょ——すなわち後醍醐ごだいごのみかどのもとへ——ここの大戦捷を、上奏じょうそうするための早馬だった。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
西筑摩ちくまの郡長、郡書記も出張して来て、行在所あんざいしょとなるべき家は馬籠では旧本陣青山方と指定された。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
と、即夜、ほかへ行在所あんざいしょを求めて、奈良を立ち出でて行ったことか。あわただしさのほど言いようもない。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そのせいか、ずいぶんなお疲れでもあろうに、雲清寺の行在所あんざいしょでは、帝のおん眉は明るかった。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)