トップ
>
舌鋒
>
ぜっぽう
ふりがな文庫
“
舌鋒
(
ぜっぽう
)” の例文
鏡花式の
舌鋒
(
ぜっぽう
)
が、ようやく鋭い回転をはじめる。強度の近眼鏡をかけた細面。きざんだような高い鼻に、眉は遠山の霞とでも言おうか。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
つまり、その官僚は、はじめから終りまで一言も何も言っていないのと同じであった。所謂民衆たちは、いよいよ怒り、
舌鋒
(
ぜっぽう
)
するどく、その役人に迫る。
家庭の幸福
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
こんどは次席の村井河内、益田孫右衛門、江田善兵衛などが、
舌鋒
(
ぜっぽう
)
をそろえて斬ってかかるように
唾
(
つば
)
をとばした。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甲子屋の
舌鋒
(
ぜっぽう
)
が余りするどいので、末松子も沈黙してしまった。一座もやや
白
(
しら
)
けかかったが、それを知らず顔に頬杖をついているのは尾崎紅葉氏一人であった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
少年にしてはあまり鋭すぎる
舌鋒
(
ぜっぽう
)
に、秀之進が少しもてあましているところへ、「小四郎どこだ」という声がして、この少年の兄とみえる少し
年嵩
(
としかさ
)
のもうひとりの少年が
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
お初の
舌鋒
(
ぜっぽう
)
は、ふたたび、雪之丞に、鋭く注がれはじめた。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
こう口を開いて、この会談の目的にふれてくると、その
舌鋒
(
ぜっぽう
)
は、相手の急所をつかんで離さなかった。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
舌鋒
(
ぜっぽう
)
の的になったのは京太で、彼はかなえのところへも金をねだりに寄ったらしい。
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
けれども友人の
舌鋒
(
ぜっぽう
)
は、いよいよ鋭く、周囲の情勢は、ついに追放令の一歩手前まで来ていたのである。この時にあたり、私は窮余の一策として、かの
安宅
(
あたか
)
の
関
(
せき
)
の
故智
(
こち
)
を思い浮べたのである。
服装に就いて
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
来太の
舌鋒
(
ぜっぽう
)
も、その圧迫的な姿勢も、そういう種類のものに、かなり似かよっていた。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と、老人の
舌鋒
(
ぜっぽう
)
は、銘刀のように鋭かった。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
舌鋒
(
ぜっぽう
)
の持っていきどころがないようであった。
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
前の女を凌ぐ
舌鋒
(
ぜっぽう
)
でやりこめにかかった
日本婦道記:萱笠
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
津留はこんどは
舌鋒
(
ぜっぽう
)
の向きを変更した。
思い違い物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“舌鋒”の意味
《名詞》
論法や弁舌が激しく鋭いこと。
(出典:Wiktionary)
舌
常用漢字
小6
部首:⾆
6画
鋒
漢検準1級
部首:⾦
15画
“舌”で始まる語句
舌
舌鼓
舌打
舌切雀
舌舐
舌頭
舌端
舌皷
舌長
舌嘗