トップ
>
神子
>
みこ
ふりがな文庫
“
神子
(
みこ
)” の例文
これらの歌は今から七八年前、伊豆下田港の沖合に在る
神子
(
みこ
)
元島
(
もとじま
)
の燈臺に燈臺守をしてゐる舊友を訪ねて行つた時に詠んだものである。
樹木とその葉:03 島三題
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
ついでに言うがブンジは
梵志
(
ぼんし
)
すなわち後の
虚無僧
(
こむそう
)
のことで、梵志が
貰
(
もら
)
っていた屋敷のことであろう。波多
垣内
(
がいち
)
・
神子
(
みこ
)
垣内の類は中国辺に多い。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
神楽と云っても、
神子
(
みこ
)
が鈴を振り、笛に合せて、神前で舞を舞うばかりではない。これにもいろいろの芸当を取り入れて、滑稽な身振りをして人を笑わせる。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
此地は傀儡子の
魃首
(
かしら
)
小林六太夫と私稱して其徒居住す。世俗此
畝號
(
あざな
)
を用て
南光部
(
なんくわうぐみ
)
とよぶ。其婦妻のものは死靈の
占
(
うらかた
)
を業とす。是をたたき
神子
(
みこ
)
といふ。
梓神子
(
あづさみこ
)
のたぐひなりとぞ。
淡路人形座訪問:其の現状と由来
(旧字旧仮名)
/
竹内勝太郎
(著)
ここの社殿にいた
内侍
(
ないし
)
たち(他社でいう
神子
(
みこ
)
の乙女のこと)だの徳大寺実定の口ウラにさえ、ころりとだまされて、わが子の栄職を譲らせてまで、実定に左大将の地位を与えている清盛である。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「
神子
(
みこ
)
さんね、あれよく見たら、お多福湯のトネ子だったよ」
狐
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
たいていは陰陽師または
神子
(
みこ
)
の徒か、しからずば職業上彼らと関係ある人形使いなどで、中には興福寺の唱門の如く普請の工事に出たり、夙やエタや悲田院の非人の如く
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
六ヶ月間の學期を無事に終へて、初めて任命されて勤めたのが、この
神子
(
みこ
)
元島
(
もとじま
)
燈臺であつた。
樹木とその葉:03 島三題
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
このほか遊女屋も、湯屋も、風呂屋も、
陰陽師
(
おんみょうじ
)
も、
神子
(
みこ
)
もあります。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
陰陽師や
神子
(
みこ
)
などと並べて「山牛蒡」というのがある。
憑き物系統に関する民族的研究:その一例として飛騨の牛蒡種
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
“神子(
巫女
)”の解説
鴨川_画像01
巫女(みこ、ふじょ)は、主として日本の神に仕える女性のこと。神子(みこ)、舞姫(まいひめ)、御神子(みかんこ)と呼称される場合もある。
(出典:Wikipedia)
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“神子”で始まる語句
神子上典膳
神子上
神子田
神子筋
神子元島
神子上典膳忠明