トップ
>
白糠
>
しらぬか
ふりがな文庫
“
白糠
(
しらぬか
)” の例文
白糠
(
しらぬか
)
の宿に歸ると、秋の日が暮れて、ランプの蔭に妻兒が淋しく待つて居た。夕飯を食つて、八時過ぎの終列車で釧路に引返へす。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
釧路
(
くしろ
)
国
白糠
(
しらぬか
)
町にある
庶路
(
しょろ
)
川から
阿寒
(
あかん
)
に抜ける穴があると古くから伝えられ、オマンルパロ(あの世へ行く道の入口)ではないかと言われている。
あの世の入口:――いわゆる地獄穴について――
(新字新仮名)
/
知里真志保
(著)
斗満から十勝の中川郡
本別村
(
ほんべつむら
)
の役場までの十余里はまだ
可
(
いい
)
として、釧路の
白糠
(
しらぬか
)
村役場までは足寄を経て近道の山越えしても中途露宿して二十五里
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
其日
上徳
(
うえとく
)
氏に泊し、夫れより釧路に出でたるも、支庁長不在なるを以て書状を置き、帰路
白糠
(
しらぬか
)
軍馬補充部を一見して
菅谷
(
すげや
)
氏に一泊し、温別にて海水に浴す。此際は汽車は
浦幌
(
うらほろ
)
迄通ずるのみ。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
自分が旅中に見てきたのは、
白糠
(
しらぬか
)
以北の砂山から、
釧路
(
くしろ
)
の港の後ろの岡などであった。今は開けてあのころの面影もないかしらぬが、寒地に行くほどたけが高くなるのではないかと思われた。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
北太平洋の波の音の淋しい
釧路
(
くしろ
)
の
白糠
(
しらぬか
)
驛で下りて、宿の亭主を頼み村役場に往つて
茶路
(
ちやろ
)
に住むと云ふM氏の在否を調べて貰ふと、先には居たが、今は居ない、行方は一切分からぬと云ふ。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
北太平洋の波の音の淋しい釧路の
白糠
(
しらぬか
)
駅で下りて、宿の亭主を頼み村役場に往って
茶路
(
ちゃろ
)
に住むと云うM氏の
在否
(
ざいひ
)
を
調
(
しら
)
べて
貰
(
もら
)
うと、先には居たが、今は居ない、
行方
(
ゆくえ
)
は一切分からぬと云う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
『バチェラア氏語彙』には、Pake = the head(頭)サパ(頭)に同じとあるが、永田氏の『
蝦夷
(
えぞ
)
語地名解』には釧路
白糠
(
しらぬか
)
郡ペシパケ岬、ペシは崖、パケは端、平なる山側とある。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
案外早く埓が明いたので、余は禮を云つて、直ぐ
白糠
(
しらぬか
)
へ引かへした。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
案外早く
埒
(
らち
)
が
明
(
あ
)
いたので、余は礼を云って、直ぐ
白糠
(
しらぬか
)
へ引かえした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
糠
漢検準1級
部首:⽶
17画
“白”で始まる語句
白
白粉
白髪
白痴
白洲
白眼
白衣
白刃
白銀
白々