トップ
>
甲胄
>
かっちゅう
ふりがな文庫
“
甲胄
(
かっちゅう
)” の例文
甲胄
(
かっちゅう
)
の擦れ合う音をたてて、宮様ご警護の竹原家の家来が、館の庭を
往来
(
ゆきき
)
している姿が、
簾越
(
すだれご
)
しに見えるのへ、隆貞は視線を投げていた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
今一度、龍顔を拝したくは存じますが、武装の
甲胄
(
かっちゅう
)
、畏れ多く存じますれば、これにてお
暇乞
(
いとまご
)
いをいたして立去りまする
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(22)mace ——先に
鉤釘
(
かぎくぎ
)
のついた
矛
(
ほこ
)
で、片手で振り、
甲胄
(
かっちゅう
)
を破るなどに用いられた中世の武器。
アッシャー家の崩壊
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
その声につれて
弾
(
だん
)
ずるびわの音は、また
縦横
(
じゅうおう
)
につき進む
軍船
(
ぐんせん
)
の音、
矢
(
や
)
のとびかうひびき、
甲胄
(
かっちゅう
)
の音、つるぎの
鳴
(
な
)
り、
軍勢
(
ぐんぜい
)
のわめき声、
大浪
(
おおなみ
)
のうなり、
壇
(
だん
)
ノ
浦
(
うら
)
合戦
(
かっせん
)
そのままのありさまをあらわしました。
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
やがて軍からひき離れ、郎党六騎をひきつれて、二階堂ヶ谷へ引っ返して行く、淵部義博の
甲胄
(
かっちゅう
)
姿が、星月夜の下に認められた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
五郎右衛門は、
焔
(
ほのお
)
をついて、城から半具足で討って出たが、大太刀を
揮
(
ふる
)
って、
仆
(
たお
)
れ
歇
(
や
)
むまで、敵の
甲胄
(
かっちゅう
)
武者十八人まで斬り伏せて戦死したという。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
数十人の六波羅の
甲胄
(
かっちゅう
)
武士が、鋭い眼を八方へ配りながら、関門を通る人々の姿を、仔細に厳重に調べている様子が、殺伐の気を二倍にした。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
『
野人
(
やじん
)
、礼をしらず、剣を帯して、殿に昇り、なお、
甲胄
(
かっちゅう
)
の兵を、院庭に忍ばせておくなど、言語道断であります。よろしく、
典刑
(
てんけい
)
を正し、
厳科
(
げんか
)
に処すべきものでしょう』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
毘沙門
(
びしゃもん
)
とも見えれば矢大臣の像とも見えるし、またただの
甲胄
(
かっちゅう
)
をつけた武人とも見える。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甲
常用漢字
中学
部首:⽥
5画
胄
漢検1級
部首:⾁
9画
“甲胄”で始まる語句
甲胄堂