トップ
>
泰然自若
>
たいぜんじじゃく
ふりがな文庫
“
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)” の例文
最後にいたりながら
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
として落着きはらい、死を見ること帰するがごとく、
従容
(
しょうよう
)
として船と共に沈めるもの数十名の多きに達したという。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
白雲も久しぶりで江戸前の料理に逢い、
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
として御馳走を受けていましたが、今宵は、いつものように乱するに至らず、ひきつづいて駒井甚三郎の
噂
(
うわさ
)
。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
戦争があっても、
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
としているのが大国民の
襟度
(
きんど
)
だ。事変は一時的のものだよ。無論これを
凌
(
しの
)
ぐのに国家総動員で全力を尽すけれど、もう一方芸術も
大切
(
だいじ
)
だ。
妻の秘密筥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
そして、
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
——天なり命なりと達観してしまッたように、あぐらをかいて動きません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
として
只
(
たゞ
)
一人
(
ひとり
)
玄関指してまいりますと、表に居ります
数多
(
あまた
)
の罪人が、「旦那、危ねえ、危ねえ、抜いてら/\、そうれやッつけろ」と
気早
(
きばや
)
な連中は屋敷の内へ飛込もうと致します。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
洗いざらしのぼろきれよりもなおきたならしい。この姿にくらべると、大きな芭蕉の葉のずたずたに裂かれながらも、だらりと、ゆるやかに垂れさがった形には
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
とした態度が見える。
枯葉の記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「四郎さんこそ、相当なもんだ。この騒ぎだというのに、
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
……」
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
にんじんは中庭の真中に、
隔
(
へだ
)
たりを取って、じっとしている。危険に面して、自分ながら
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
たることに感心し、またそれ以上、ルピック夫人が打つことを忘れているのは
不思議
(
ふしぎ
)
でならぬ。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
操縦席の中尉は
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
として
宇宙戦隊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しかるに彼の精神を
酌
(
く
)
み得るものは、彼が
眉間
(
みけん
)
に傷をうけ、しかもそれを茶坊主輩の手よりうけながら、なお
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
としていたのを見て、心ある者は泣かずにおられぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
眼の色を変えて詰め寄せて来ました時に、道庵先生は
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
として盃を挙げ
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
泰然自若
(
たいぜんじじゃく
)
の積りですが、変ですか?」
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
泰
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
然
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
自
常用漢字
小2
部首:⾃
6画
若
常用漢字
小6
部首:⾋
8画
“泰然”で始まる語句
泰然