トップ
>
桐一葉
>
きりひとは
ふりがな文庫
“
桐一葉
(
きりひとは
)” の例文
街は雪解けで
仄明
(
ほのあか
)
るい街のネオンサインが間抜けてみえる。かりの名をまず
淀君
(
よどぎみ
)
としようか。
蝙蝠
(
こうもり
)
のお安さんとしようか……。左団次の
桐一葉
(
きりひとは
)
の舞台が
瞼
(
まぶた
)
に浮かぶ。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
そのあいだにおいて別種の注意をひいたのは、かの東京座の三月興行に
坪内逍遥
(
つぼうちしょうよう
)
博士の「
桐一葉
(
きりひとは
)
」を上演した事と、歌舞伎座の四月興行に
森鴎外
(
もりおうがい
)
博士の「
日蓮聖人辻説法
(
にちれんしょうにんつじせっぽう
)
」
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一、
梧桐
(
ごどう
)
一葉
(
いちよう
)
落
(
おつ
)
の意を詠じなば和歌にても秋季と為るべし。俳句にては
桐一葉
(
きりひとは
)
を秋季に用うるのみならず、ただ桐と言ふ一語にて秋季に用うる事あり。
鷹狩
(
たかがり
)
は和歌にても冬季なり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
桐一葉
(
きりひとは
)
日当りながら落ちにけり
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
みずから進んでかの「
桐一葉
(
きりひとは
)
」や、「
孤城落月
(
こじょうのらくげつ
)
」や、「
牧
(
まき
)
の
方
(
かた
)
」などの史劇を発表した。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
文芸協会はこの年の十一月、歌舞伎座で
坪内逍遥
(
つぼうちしょうよう
)
博士の「
桐一葉
(
きりひとは
)
」を上演した。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“桐一葉”の解説
『桐一葉』(きりひとは)は、坪内逍遥作の歌舞伎の演目。1894年(明治27年)11月から1895年(明治28年)9月にかけ『早稲田文学』に連載。1904年(明治37年)3月東京座初演。6幕16場。
(出典:Wikipedia)
桐
漢検準1級
部首:⽊
10画
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“桐”で始まる語句
桐
桐油
桐壺
桐生
桐油紙
桐紋
桐畑
桐野利秋
桐油合羽
桐柾