)” の例文
乙の類 延、要、曳、叡、江、吉、枝、兄、柄(これは「」「」「」「フエ」「ヌエ」「吉野エシヌ」「キエ」「タエ」「コエ」等に用いられる)
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
万葉集・懐風藻等を見ても、ツミの仙女伝説がある。日本の昔は、神と人間との結婚の形は、神が一旦他の物に化つて、其から人間の形になる事になつて居る。
花の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
」「」「」「フエ」「越え」「見え」「栄え」「え」等の「え」には延曳叡要など(乙)類の文字を用いて(甲)類の文字を用いることなく、その間の区別が厳重である。
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
吉野川を中心に固定したツミに化生して漁師を誘うた吉志美キシミヶ嶽の神女の外にも、駢儷体の文章にウツされたらうが、男神が人間の女に通ふ型のとりわけ我国に多い言語伝承の例は
相聞の発達 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)