トップ
>
枝
>
エ
ふりがな文庫
“
枝
(
エ
)” の例文
乙の類 延、要、曳、叡、江、吉、枝、兄、柄(これは「
枝
(
エ
)
」「
兄
(
エ
)
」「
江
(
エ
)
」「
笛
(
フエ
)
」「
鵼
(
ヌエ
)
」「
吉野
(
エシヌ
)
」「
消
(
キエ
)
」「
絶
(
タエ
)
」「
越
(
コエ
)
」等に用いられる)
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
万葉集・懐風藻等を見ても、
柘
(
ツミ
)
ノ
枝
(
エ
)
の仙女伝説がある。日本の昔は、神と人間との結婚の形は、神が一旦他の物に化つて、其から人間の形になる事になつて居る。
花の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「
兄
(
エ
)
」「
枝
(
エ
)
」「
江
(
エ
)
」「
笛
(
フエ
)
」「越え」「見え」「栄え」「
崩
(
ク
)
え」等の「え」には延曳叡要など(乙)類の文字を用いて(甲)類の文字を用いることなく、その間の区別が厳重である。
国語音韻の変遷
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
吉野川を中心に固定した
柘
(
ツミ
)
の
枝
(
エ
)
に化生して漁師を誘うた
吉志美
(
キシミ
)
ヶ嶽の神女の外にも、駢儷体の文章に
飜
(
ウツ
)
されたらうが、男神が人間の女に通ふ型のとりわけ我国に多い言語伝承の例は
相聞の発達
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“枝”の解説
枝(えだ)とは、
草木のえだ。植物の主たる幹から分かれた茎。(多年生の維管束植物の)幹から分かれた茎。
ものの“本”(本筋・本体など)から別れ出たもの。「枝道」
(出典:Wikipedia)
枝
常用漢字
小5
部首:⽊
8画
“枝”を含む語句
一枝
下枝
三枝
上枝
小枝
枝葉
大枝
折枝
枝垂
枝折
茘枝
二枝
叉枝
啣楊枝
枝々
五百枝
枝下
柳枝
大日枝
実枝
...