トップ
>
村上
>
むらかみ
ふりがな文庫
“
村上
(
むらかみ
)” の例文
平安時代の御世に於て、第六十代
醍醐
(
だいご
)
天皇第六十二代
村上
(
むらかみ
)
天皇は、英明の質を以て、親しく
政
(
まつりごと
)
を聞し召され、御世は泰平で文化はいよ/\栄えた。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
男子村
(
おのこむら
)
へ出まして
村上
(
むらかみ
)
へかゝりまして、
市城
(
いちしろ
)
から
青山伊勢町
(
あおやまいせまち
)
中の条へ掛ると日は暮れかゝりまして、
木村屋
(
きむらや
)
で小休みに成りますから十分手当をして遣り
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
村上
(
むらかみ
)
がここまで話して来た時、新にカッフェへはいって来た、友人らしい三四人が、
私
(
わたし
)
たちの
卓子
(
テーブル
)
へ近づきながら、口々に彼へ
挨拶
(
あいさつ
)
した。私は立ち上った。
妙な話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これはいつ頃からあったか判りませぬけれども、
村上
(
むらかみ
)
天皇の頃には既に世間に行われておったということは明らかな証拠があります。その全文は次の通りです。
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
老大納言
卒去
(
そっきょ
)
の翌年に左大臣時平が死に、それから約四十年の間に時平の一族が次々に滅んだことは既に記した通りであるが、天子は
醍醐
(
だいご
)
、
朱雀
(
すざく
)
を経て
村上
(
むらかみ
)
となり
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
三面谷は越後の
村上
(
むらかみ
)
領では有るのだけれど、又米沢からの支配をも受けているので、
内藤
(
ないとう
)
家からも飯米を与えるが、上杉家からも毎年二十俵を、雪が積って初めて道が出来るのを待って
壁の眼の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
そうしてこれを歴史的に見ますと、平安朝に入るとその例外がますます多くなって来て、そうして
醍醐
(
だいご
)
、
村上
(
むらかみ
)
の
御代
(
みよ
)
になりますと、かような区別のあった痕迹も見えないのであります。
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
村上
(
むらかみ
)
の
御門
(
みかど
)
第七の王子、
二品中務親王
(
にほんなかつかさしんのう
)
、六代の
後胤
(
こういん
)
、
仁和寺
(
にんなじ
)
の
法印寛雅
(
ほういんかんが
)
が子、
京極
(
きょうごく
)
の
源大納言雅俊卿
(
みなもとのだいなごんまさとしきょう
)
の孫に生れたのは、こう云う
俊寛
(
しゅんかん
)
一人じゃが、
天
(
あめ
)
が
下
(
した
)
には千の俊寛、万の俊寛、十万の俊寛
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ある冬の
夜
(
よ
)
、
私
(
わたし
)
は旧友の
村上
(
むらかみ
)
と一しょに、
銀座
(
ぎんざ
)
通りを歩いていた。
妙な話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
村
常用漢字
小1
部首:⽊
7画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“村上”で始まる語句
村上賛之丞
村上山
村上天皇
村上時雄
村上新三郎
村上義光錦旗風