“摸型”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かた33.3%
かたとり33.3%
もけい33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
奥様それでは、私も、お怨み申さにやなりませぬ。口から、口へ、口うつし。演劇で見ました、その摸型を、一生懸命、やつとの事で、繋ぎ止めたるお生命を。
したゆく水 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
神の心を摸型の 人てふを忘れてき 神の御園の海山を 血しほ流して争へり
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
この博物館參考としてしばかり品物摸型べてありますから、それらをなければなりませんが、そのに、こゝにあります日本からを、ちょっとることにいたしませう。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)