トップ
>
携
>
たずさわ
ふりがな文庫
“
携
(
たずさわ
)” の例文
やがて、あのフィルムは、警視庁へ移送されてその犯罪捜査に
携
(
たずさわ
)
った一同の役人並に
庁内
(
ちょうない
)
主脳者
(
しゅのうしゃ
)
の前で、たった一度だけ試写された。
電気風呂の怪死事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それを今まで自ら
携
(
たずさわ
)
って来た俳句というものの伝統的価値を忘れて、これを根本から
覆
(
くつがえ
)
し去ろうとした所に誤りがあったのである。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
同じ文字のことに
携
(
たずさわ
)
ってながらこんなに立場が違うのはどういうわけであろうと
倉皇
(
そうこう
)
のあいだに考えてみた。
仇討たれ戯作
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ところがポオは、クロムリンの鑑別に
携
(
たずさわ
)
ったことを書いて後、死体の状態を記述して精細を極めている。
「マリー・ロオジェ事件」の研究
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
産額で一番大きなものの一つは
団扇
(
うちわ
)
であります。
丸亀
(
まるがめ
)
市がその産地で、特に
塩屋
(
しおや
)
はその中心であります。年額は三百万円を超えこれに
携
(
たずさわ
)
る工人は三千人と称します。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
細川三斎は
頗
(
すこぶ
)
る武芸を好んだ人であった。岩流を独創した小次郎と二天一流を発明した武蔵とは、武道に
携
(
たずさわ
)
る者として知らない者の無い名である。興長の話を聞いてすぐ許した。そして
巌流島
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
曾根は女の力で
支
(
ささ
)
えられたような家族の中に居て、又、女の力で支えられたような芸術に
携
(
たずさわ
)
っていた。時とすると、彼女の言うことは、岩の間を曲り
折
(
くね
)
って出て来る水のように冷たかった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
わずか十二戸、三、四十人余りの人が
携
(
たずさわ
)
っている仕事に過ぎなくはあるが、語るに足りる様々な事柄がある。今まで詳しく伝えた人がないので、代って筆を執りたいのである。
陸中雑記
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
病気さえしなかったならば今頃文筆に
携
(
たずさわ
)
っているかどうか
頗
(
すこぶ
)
るあやしいくらいであるから、氏の名高い処女作「レモンの花咲く丘へ」という戯曲についても何事も知らなかったのである。
国枝史郎氏の人物と作品
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
父の亡くなる頃は、彼も地方に居て、郡会議員、県会議員などに選ばれ、多くの尊敬を払われたものであったが、その後都会へ出て種々な事業に
携
(
たずさわ
)
るように成ってから、失敗の生涯ばかり続いた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
携
常用漢字
中学
部首:⼿
13画
“携”を含む語句
提携
携帯
相携
手携
携来
聯携
携提
携帯無電機
連携
携持
携帰
携帯電灯
携帯蓄音機
携帯用風琴
携帯用
御携来
携帯感電器
携帯式
携帯品
携帯口糧
...