サイ)” の例文
ともかくも、神楽においては、サイは、これで引きこみになる訣で、全体の趣きから見ても、名残惜しみの様子が見えてゐる。
平安朝の文献に、宮廷では、此人形と、一つの名前と思はれる「サイ」といふのが見える。御神楽ミカグラの時に出る者である。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
神樂で言へば、人長に對する「サイ」である。して方にかうしたもどきの對立する訣は、日本の演劇が、かけあひから出發してゐるからである。
宮廷の神楽は、海人部出の物なので、海人部の偶人に当るものが、宮廷では、狂言方のサイです。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
サイが、宮廷以外は、多く人形を用ゐたらしい処から見ると、神楽の形も想像が出来ると思ふ。
八幡神の伴神でも、まだ御子ミコ神としての考への出ない前のものが、即、サイである。伴神が二つに分れて、既に服従したものと、尚、服従の途中にあるものとに分れた。
宮廷神楽の「サイ」の「人長」との関係も、神と精霊とから転化して来たのだ。此系統が千秋センズ万歳を経て、後世の万歳太夫に対する才蔵にまで、大した変化なく続いた。
古く御神楽ミカグラサイが配されたのは、決して睡気覚しの為ではなかつた。田楽に於けるもどきを考へて見なければならない。もどきは普通、からかひ役だけのものゝ様に感じられてゐる。
けれども、仮りに、簡単な形を考へて見るとしたら、サイは、海系統のもの、大人オホビトは山系統のものと見てよいであらう。でも、此二つは、元はやはり、一つ考へのものでなければならない。
万歳について来る才蔵は、多分「サイの男」から出たものだらう。又せいのうとも発音したらしく、青農と書いて居る事もある。但、此場合は、人形の事の様である。才の男は、人である事もある。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
サイ能」