“戯文”の解説
戯文(ぎぶん)とは、中国の古典的な演劇である戯曲形式の一つ。南方系の楽曲である南曲を用いる。明代に隆盛した。南曲戯文(なんきょくぎぶん)、南戯(なんぎ)ともいう。
その源流は南宋の時、浙江省温州(当時は永嘉)で行われた温州雑劇にあるという。
『永楽大典』の巻13965から巻13991までの27巻に宋元戯文33篇を収録していたが、最終巻の3篇(小孫屠・宦門子弟錯立身・張協状元)のみが現存し、残り30篇は外題のみが知られる。それを見るとそのは元雑劇と共通している。南宋の作品で現存しているのは上記の『永楽大典』に収められている「張協状元」のみである。
(出典:Wikipedia)
その源流は南宋の時、浙江省温州(当時は永嘉)で行われた温州雑劇にあるという。
『永楽大典』の巻13965から巻13991までの27巻に宋元戯文33篇を収録していたが、最終巻の3篇(小孫屠・宦門子弟錯立身・張協状元)のみが現存し、残り30篇は外題のみが知られる。それを見るとそのは元雑劇と共通している。南宋の作品で現存しているのは上記の『永楽大典』に収められている「張協状元」のみである。
(出典:Wikipedia)