トップ
>
御相伴
>
おしょうばん
ふりがな文庫
“
御相伴
(
おしょうばん
)” の例文
一六七六年マドリット板、ナワレッテ師の『支那記』六四頁にこの宣教師支那で鼠を食う
御相伴
(
おしょうばん
)
をして甚だ美味と評しある。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
ナニ
晩餐
(
ばんめし
)
を食べた
後
(
のち
)
でも明日の分を繰上げると思えば何でもない是非
御相伴
(
おしょうばん
)
しろと
強
(
し
)
いられたので僕も
鰻飯
(
うなぎめし
)
は大好物なり
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
ある晩、主人の少将の誕生
祝
(
いわい
)
だというので、知人を呼んで
御馳走
(
ごちそう
)
があった。甲田君と私もその
御相伴
(
おしょうばん
)
をした。
何者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「どうだ——」と三吉はお雪に、「この酒は、
欧羅巴
(
ヨーロッパ
)
の南で
産
(
でき
)
る
葡萄酒
(
ぶどうしゅ
)
だというが——非常に口あたりが好いぜ。女でも飲める。お前も一つ
御相伴
(
おしょうばん
)
しないか」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
探険家シャックルトンがベルリンへ来たときペンクの私邸に招かれ、その時自分も
御相伴
(
おしょうばん
)
に呼ばれて行った。見知らぬ令夫人を卓に導く役を云い付かって当惑した。
ベルリン大学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
「これはどうも」と甲斐は坐り直した、「お眼障りかと存じておいとまを願ったのですが、お盃が頂戴できるとは果報、おゆるしのあるまで
御相伴
(
おしょうばん
)
つかまつりましょう」
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ほんとうにその鯉を取って来て下さるなら、我々もその
御相伴
(
おしょうばん
)
にあずかりたいものだと冗談半分にがやがや云うと、お糸はどうぞ暫くお待ちくださいと云って座を起った。
半七捕物帳:44 むらさき鯉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
白仁さんのところへ
暇乞
(
いとまごい
)
に行ったので少し
後
(
おく
)
れて着くと、スキ焼を推挙した田中君がもう来ていた。田中君も鶉の
御相伴
(
おしょうばん
)
と見える。佐藤は食卓の準備を見るために、出たり
這入
(
はい
)
ったりする。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「オイ、
緑
(
ろく
)
さん、何をぼんやりしてるんだな。ここへ来て、お前も一杯
御相伴
(
おしょうばん
)
にあずかんねえ」
踊る一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
奥城二ノ丸において、両目付の
饗応
(
きょうおう
)
があり、自分も接待に出た。
御相伴
(
おしょうばん
)
は涌谷(伊達安芸)さま。両目付に随行して来た中里
道朔
(
どうさく
)
という医者と、兎玉玄程とで、
囃
(
はやし
)
の座興があった。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
僕もお登和さんも晩までいて
御相伴
(
おしょうばん
)
を
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
伴
常用漢字
中学
部首:⼈
7画
“御相伴”で始まる語句
御相伴衆