トップ
>
御燈
>
みあかし
ふりがな文庫
“
御燈
(
みあかし
)” の例文
新字:
御灯
この夜は別して身を
浄
(
きよ
)
め、
御燈
(
みあかし
)
の数を
献
(
ささ
)
げて、災難即滅、
怨敵退散
(
おんてきたいさん
)
の祈願を
籠
(
こ
)
めたりしが、
翌日
(
あくるひ
)
の
点燈頃
(
ひともしごろ
)
ともなれば、又来にけり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
炉を焚くことの少い此地方では、
地下
(
ぢげ
)
の百姓は夜は真暗な中で、寝たり坐つたりしてゐるのだ。でもこゝには、本尊が祀つてあつた。夜を守つて、仏の前で起き明す為には、
御燈
(
みあかし
)
を照した。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
神壇近き
御燈
(
みあかし
)
に
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
かかる
中
(
うち
)
にも心に
些
(
ちと
)
の
弛
(
ゆるみ
)
あれば、
煌々
(
こうこう
)
と
耀
(
かがや
)
き
遍
(
わた
)
れる
御燈
(
みあかし
)
の
影
(
かげ
)
遽
(
にはか
)
に
晦
(
くら
)
み行きて、
天尊
(
てんそん
)
の
御像
(
みかたち
)
も
朧
(
おぼろ
)
に
消失
(
きえう
)
せなんと
吾目
(
わがめ
)
に見ゆるは、
納受
(
のうじゆ
)
の恵に
泄
(
も
)
れ、
擁護
(
おうご
)
の綱も切れ果つるやと
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
神壇近き
御燈
(
みあかし
)
に
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
“御燈”の解説
御燈(灯)(ごとう)は平安時代以降、宮中で行われていた年中行事である。北辰信仰に基づき、3月と9月に天皇が北辰(北極星。時には北斗七星とも混同される)に灯火を捧げる儀式であり、その灯火をも「御燈(灯)」と呼んだ。また北辰を祀ることから一に北辰祭ともいう。
(出典:Wikipedia)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
燈
部首:⽕
16画
“御燈”で始まる語句
御燈明
御燈火