トップ
>
幣
>
みてぐら
ふりがな文庫
“
幣
(
みてぐら
)” の例文
公事を帯びて行くのでないと、必ず鳥居を潜り
広前
(
ひろまへ
)
に進んで拝した。又祭日等に、ことさらに参詣するときは、
幣
(
みてぐら
)
を供ふることを
懈
(
おこた
)
らなかつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
束帶のいかめしい
殿上人
(
てんじやうびと
)
、五つ
衣
(
ぎぬ
)
のなまめかしい青女房、珠數をかけた念佛僧、高足駄を穿いた侍學生、
細長
(
ほそなが
)
を着た
女
(
め
)
の
童
(
わらは
)
、
幣
(
みてぐら
)
をかざした
陰陽師
(
おんみやうじ
)
——一々數へ立てゝ居りましたら
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
束帯のいかめしい
殿上人
(
てんじやうびと
)
、五つ
衣
(
ぎぬ
)
のなまめかしい青女房、珠数をかけた念仏僧、高足駄を穿いた
侍学生
(
さむらひがくしやう
)
、
細長
(
ほそなが
)
を着た
女
(
め
)
の
童
(
わらは
)
、
幣
(
みてぐら
)
をかざした
陰陽師
(
おんみやうじ
)
——一々数へ立てゝ居りましたら
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“幣”の意味
《名詞》
(ぬさ)神前に供える布又は紙。
(出典:Wiktionary)
“幣(
御幣
)”の解説
御幣(ごへい、おんべい、おんべ)とは、神道の祭祀で捧げられ用いられる幣帛(へいはく)の一種で、2本の紙垂(しで)を竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそく)、幣(ぬさ)ともいう。
(出典:Wikipedia)
幣
常用漢字
中学
部首:⼱
15画
“幣”を含む語句
貨幣
紙幣
紙幣入
御幣
幣帛
幣束
青紙幣
楮幣
金幣
御幣担
造幣局
大幣
贋紙幣
幣羅坂
紙幣束
御幣餅
例幣使
贋造紙幣
奉幣
幣結
...