トップ
>
夭
>
よう
ふりがな文庫
“
夭
(
よう
)” の例文
人間の世界には、時の長さを計る器械ができたそうじゃが、のちのち大きな誤解の種を
蒔
(
ま
)
くことじゃろう。
大椿
(
たいちん
)
の
寿
(
じゅ
)
も、
朝菌
(
ちょうきん
)
の
夭
(
よう
)
も、長さに変わりはないのじゃ。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
保の家には長女福が一月三十日に生れ、二月十七日に
夭
(
よう
)
した。また七月十一日に長男三吉が三歳にして歿した。感応寺の墓に刻してある
智運童子
(
ちうんどうじ
)
はこの三吉である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
魚は水あればすなわち
活
(
い
)
き、水
涸
(
か
)
るればすなわち死す。
燈
(
ともしび
)
は
膏
(
あぶら
)
あればすなわち
明
(
めい
)
、
膏
(
あぶら
)
尽くればすなわち
滅
(
めっ
)
す。人は
真精
(
しんせい
)
なり、これを
保
(
たも
)
てばすなわち
寿
(
じゅ
)
、これを
戕
(
そこな
)
えばすなわち
夭
(
よう
)
す。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
喬の
夭
(
よう
)
を天に誤り、※※の
壬
(
じん
)
を王に誤るが多し。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
夭
(
よう
)
せしめ、夫を殺し、主君を
弑
(
しい
)
し、子を
戮
(
りく
)
し、二卿を
奔
(
はし
)
らしめ、陳国を
妖氛録
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
夭
漢検1級
部首:⼤
4画
“夭”を含む語句
夭折
夭死
夭々
夭札
夭逝
寿夭
夭亡
夭壽
夭扎
夭死者
夭邪
旧夭
蚤夭