トップ
>
太政大臣
>
だじょうだいじん
ふりがな文庫
“
太政大臣
(
だじょうだいじん
)” の例文
ある年の秋の一夜だったが、
西園寺
(
さいおんじ
)
の
前
(
さき
)
ノ
太政大臣
(
だじょうだいじん
)
実兼
(
さねかね
)
の末の姫が、とつぜん北山の邸から姿を消した事件など、ひところの騒ぎであった。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
団十郎とか、海老蔵とかいう名前は、芝居の方では
太政大臣
(
だじょうだいじん
)
だ、その人を得ざれば、その位を明けておくのが、その道の者の礼儀ではないか。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「はははは、
法性寺入道前
(
ほうしょうじのにゅうどうさき
)
の
関白
(
かんぱく
)
太政大臣
(
だじょうだいじん
)
と言ったら腹を立ちやった、法性寺入道前の関白太政大臣様と来ている。」
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
百官を
總
(
す
)
べ、万機を行ない、天下を
関
(
はか
)
り
白
(
もう
)
する者、
太政大臣
(
だじょうだいじん
)
の上に坐し、一ノ上とも、一ノ人とも、一ノ所とも申し上ぐる御身分、百
姓
(
せい
)
の模範たるべきお方であるはずだ。
血ぬられた懐刀
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
保元
(
ほげん
)
、
平治
(
へいじ
)
の乱と、権力者の内紛に、おちょっかいを出しながら、自分の地歩は、着々と固めていって、さて皆が、気がついた時分には、
従一位
(
じゅういちい
)
、
太政大臣
(
だじょうだいじん
)
平清盛という男が、でき上っていた。
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
と
白
(
もう
)
したほどのばからしさが、新富座開場式には、俳優の頭領市川団十郎をはじめ、尾上菊五郎、市川左団次から以下、劇場関係者一同、フロックコートで整列し、来賓には、三条
太政大臣
(
だじょうだいじん
)
を筆頭に
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「平の
清盛
(
きよもり
)
が、
太政大臣
(
だじょうだいじん
)
となったのを、古今の異例といわれたそうだが、清盛はまだ平氏の
帝系
(
ていけい
)
をひいた者。……
氏素姓
(
うじすじょう
)
もない、
一匹夫
(
いちひっぷ
)
とはちがう」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“太政大臣”の解説
太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名で、律令下においては具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。明治の太政官では天皇の役割を代行する政府首脳としての官職であった。
(出典:Wikipedia)
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
政
常用漢字
小5
部首:⽁
9画
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
臣
常用漢字
小4
部首:⾂
7画
“太政”で始まる語句
太政官
太政
太政官符
太政入道
太政太師
太政官制
太政官庁
太政官札
太政相国
太政官下知