トップ
>
大永
ふりがな文庫
“大永”の読み方と例文
読み方
割合
たいえい
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たいえい
(逆引き)
応永
(
おうえい
)
、
大永
(
たいえい
)
の昔から住んで来て、今に至るまでの祖先と現在のつながりを思う。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
後柏原
(
ごかしわばら
)
天皇
大永
(
たいえい
)
年間、
陸奥
(
みちのく
)
一円にかくれなき瀬越の何がしという大賊、仙台
名取川
(
なとりがわ
)
の上流、
笹谷峠
(
ささやとうげ
)
の附近に住み、往来の旅人をあやめて金銀荷物
押領
(
おうりょう
)
し、その上、山賊にはめずらしく
吝嗇
(
りんしょく
)
の男で
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
永正
(
えいしょう
)
、
大永
(
たいえい
)
から享禄・天文にかけての約三十数年に、
猪苗代兼載
(
いなわしろけんさい
)
・
後柏原
(
ごかしわばら
)
天皇・冷泉政為・牡丹花肖柏・宗長・三条西実隆が和歌連歌の世界を圧えていたが、まず政為
大永
(
たいえい
)
三年に七十九を以て去り
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
大永(たいえい)の例文をもっと
(3作品)
見る
“大永”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。永正の次で、享禄の前。1521年8月23日から1528年8月20日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
永
常用漢字
小5
部首:⽔
5画
日本の元号
養老
養和
霊亀
長禄
長治
長寛
長和
長保
長久
貞治
貞永
貞応
貞和
貞享
興国
神護景雲
神亀
白雉
治承
永長
...
“大永”で始まる語句
大永劫
検索の候補
大永劫
永楽大典
永代大雑書三世相
“大永”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
吉川英治
太宰治