ぎょう)” の例文
新字:
ぎょうの時に、五つの星が天から落ちた。その一つは土の精で、穀城こくじょう山下に墜ち、化して※橋ひきょうの老人となって兵書を張良ちょうりょうに授けた。
むかしぎょう御世みよに、娥皇がこう女英にょえいという二人の御娘がありました。堯がしゅんに世をゆずろうというとき、舜はこばんで受けません。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
らず、この語まことしかるや。孟子曰く、否、これ君子の言に非ず、斉東の野人の語なり。ぎょう老いてしゅんせつせるなり。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
どうして、天の命にそうことができるであろうか。ぎょうしゅんをえらんだのは、まことに、そのよろしきを得たものである。堯は、じつに、大聖人であつた。
せめて元田宮中顧問官でも生きていたらばと思う。元田は真に陛下を敬愛し、君をぎょうしゅんに致すを畢生ひっせいの精神としていた。せめて伊藤さんでも生きていたら。
謀叛論(草稿) (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
「銭塘とは、わしの弟じゃ、ぎょうの時の洪水は、あれが怒ったから起ったのじゃ」
柳毅伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
しかしながら、権力移動の歴史から見るならば、多くの天皇には、人倫にそむく醜いものがあった。昔から日本の天皇は、ぎょうしゅんのような聖人君子ではなかった。
ぎょうしゅんに世をゆずった例と同じもので、天に応じ人に従ったものであるが、玄徳にはその徳もないのにかかわらず、ただ自ら漢朝の末裔まつえいだなどという系図だけを根拠として
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
堯を讃美する言葉の中の、「唯天を大なりとなす、唯ぎょうこれのっとる」
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
太師の徳望は、今や巍々ぎぎたるものですから、いにしえしゅんぎょうを受けたように、が舜の世を継いだように、太師がお立ちになれば、もう天下の人心は、自然、それにしたがうだろうと思います
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)