トップ
>
南枝
>
なんし
ふりがな文庫
“
南枝
(
なんし
)” の例文
さらに仰ぐと、葉はみな、南へよく茂り、わけて勢いのいい
南枝
(
なんし
)
の一つは、中天の龍みたいであった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
胡場
(
こば
)
北風
(
ほくふう
)
に
嘶
(
いなゝ
)
き、
越鳥
(
ゑつてう
)
南枝
(
なんし
)
に
巣
(
す
)
くふ、
故郷
(
こきやう
)
の
忘
(
わすれ
)
がたきは世界の
人情
(
にんじやう
)
也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
南枝
(
なんし
)
の
梅花
(
うめ
)
は誘っても、
片言
(
かたこと
)
の
初音
(
はつね
)
の声は、まだ稀にしか聞かれないが、野路や山路の雪が解けると共に、めっきり
殖
(
ふ
)
え出してくるのが、今、天下に
遍
(
あまね
)
き武者修行と称する客で
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれどこの大樹の蔭、
南枝
(
なんし
)
のさしている方角こそ、つねにお身をおくのに安泰な
御座
(
ぎょざ
)
です。なにかにつけ、南枝をたよりにおぼし召しあるがよろしからんとのおさとしにござりまする
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
冬をこえて
南枝
(
なんし
)
の梅花のほころぶを見るとともに、董家の人々も眉をひらいた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“南枝”の意味
《名詞》
南の方向へ伸びた枝。
(出典:Wiktionary)
南
常用漢字
小2
部首:⼗
9画
枝
常用漢字
小5
部首:⽊
8画
“南”で始まる語句
南
南瓜
南京
南無阿弥陀仏
南無
南風
南蛮
南部
南天
南無三