トップ
>
出廬
>
しゅつろ
ふりがな文庫
“
出廬
(
しゅつろ
)” の例文
「魏王
曹叡
(
そうえい
)
が、
宛城
(
えんじょう
)
へ勅使を馳せつかわして、閑居の
司馬懿
(
しばい
)
仲達を
平西
(
へいせい
)
都督に封じ、
強
(
た
)
って彼の
出廬
(
しゅつろ
)
を促しているもようにうかがわれます」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さっきからいかに
辞
(
じ
)
をひくうし、礼を厚うして
出廬
(
しゅつろ
)
をうながしても、作爺さんの作阿弥は、いっかな、うんと承知しません。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
出廬
(
しゅつろ
)
以前のお百姓と致しましては、おそらくやっと食べて行かれるだけの水呑百姓の程度を遠く出でなかった百姓であったろうことを想像いたされるのでございます。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかし、家光の再三の召しに依って
出廬
(
しゅつろ
)
した沢庵は、己れの存在の時代的意義をはっきり認識して、建設期の文化面に、大きな役割を演じたのである。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まだ
出廬
(
しゅつろ
)
をなさらない時分の毎日の生活と申しますのは、晴れた日には自分から陽当りのいい前畑に出て
躬耕
(
きゅうこう
)
を致し、雨の日には自分の好むところの古今東西の書物を取ってごらんになる
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
その竹中半兵衛重治ひとりを
麾下
(
きか
)
に迎えるため、かつては栗原山の山中に七日も通って行き、
慇懃三顧
(
いんぎんさんこ
)
の礼をとって、ようやく彼に
出廬
(
しゅつろ
)
の決心をさせた
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出廬
(
しゅつろ
)
を促すために
通
(
かよ
)
ったことは、世間にも余りに知れわたっている話である。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
劉予州
(
りゅうよしゅう
)
が、先生の
草廬
(
そうろ
)
を三度まで訪ねて、ついに先生の
出廬
(
しゅつろ
)
をうながし、魚の水を得たるが如し——と歓ばれたという噂は、近頃の話題として、世上にも伝えられていますが、その後、荊州も
奪
(
と
)
らず
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「えっ。では、それがしの
聘
(
へい
)
に応じて、ご
出廬
(
しゅつろ
)
くださいますか」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出廬
(
しゅつろ
)
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“出廬”の意味
《名詞》
一度隠棲した者が再び世間に戻り官職などに就職すること。
(出典:Wiktionary)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
廬
漢検1級
部首:⼴
19画
“出”で始まる語句
出
出来
出入
出鱈目
出來
出会
出立
出逢
出掛
出雲