トップ
>
保延
>
ほうえん
ふりがな文庫
“
保延
(
ほうえん
)” の例文
二十五歳のとき、
保延
(
ほうえん
)
四年、
和泉前司道経
(
いずみぜんじみちつね
)
になかだちを頼み、藤原
基俊
(
もととし
)
の弟子となった。基俊は
康治
(
こうじ
)
元年に世を去ったから、足かけ五年の間であった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
この怨みが積って
保延
(
ほうえん
)
七年の二月定明は時国を夜討ちにした。その時に勢至丸は九つであった。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
おととし、
保延
(
ほうえん
)
元年である。その父親について、かれは初めて、四国、九州へまで渡った。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
不気味なお
土産
(
みやげ
)
だけに、いくたの論議が繰り返されたが、結局、
保延
(
ほうえん
)
四年神輿
入洛
(
じゅらく
)
の前例にならって、祇園の神社に奉置することに話が決まり、夕刻を選んで、祇園別当、
澄憲
(
ちょうけん
)
の手で
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
出家は二十三歳のとき、
崇徳
(
すとく
)
天皇の
保延
(
ほうえん
)
六年で、
真言宗
(
しんごんしゅう
)
である。出家後しばらく京都近くに居り、それから
伊勢
(
いせ
)
へ行ってしばらく住んだらしく、それから東海道を
奥州
(
おうしゅう
)
まで旅した。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
▼ もっと見る
さるを
保延
(
ほうえん
)
のころ、海賊兵二十人ほど
搦
(
から
)
め捕った恩賞に、四位の
左兵衛佐
(
さひょうえのすけ
)
となったのですら、その当時、人は過分なと沙汰してあったに、その後は、とんとん拍子に、殿上のまじわりもなり
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“保延”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。長承の後、永治の前。1135年4月27日から1141年7月10日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
“保延”の解説
保延(ほうえん、保延󠄂)は、日本の元号の一つ。長承の後、永治の前。1135年から1141年までの期間を指す。この時代の天皇は崇徳天皇。
(出典:Wikipedia)
保
常用漢字
小5
部首:⼈
9画
延
常用漢字
小6
部首:⼵
8画
“保”で始まる語句
保
保姆
保護
保存
保養
保元
保羅
保証
保吉
保護者