丸行燈まるあんどん)” の例文
新字:丸行灯
丸行燈まるあんどんが一つ、赤あかと炭火のおこっている手焙てあぶりが二つ、さくらの脇に燗鍋かんなべをのせた火鉢があり、それには燗徳利かんどくりが二本はいっていた。
醜聞 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ほかの学者を丸行燈まるあんどんに比較して、たかだか方二尺ぐらいの所をぼんやり照らすにすぎないなどと、自分が広田から言われたとおりを書いている。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
気まずいにがさを心で噛み合いながら、寒げな丸行燈まるあんどんを隔ててちょっと黙っていると、お里のうしろで襖のく音がした。重い顔を露八は上げた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
真夜中に目を覚まして、もう女はいないだろうと、布団の襟から顔を出して見ると、絹張の朱骨しゅぼね丸行燈まるあんどんの影に、ションボリとして一人の娘がすわっていた。
丹那山の怪 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
膳部を下げた藤屋の二階には、江戸ものには珍しい丸行燈まるあんどんのともし灯をなかに、法外、大次郎、千浪の三人が、五徳ごとくの脚形に三つにひらいて坐っていた。
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)
お銀様の部屋には、こうして時代のついた丸行燈まるあんどんが明々とともっている。桐の火桶の火もさびしからぬほどに生かされているのに、隣の室には明りがない。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
奥に細く灯っている丸行燈まるあんどん燈芯とうしんをかき立て、それを左にさげながら、寝巻の小褄こづまを取ってスルスルと出てきました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「君なぞは自分のすわっている周囲方二尺ぐらいの所をぼんやり照らすだけだから、丸行燈まるあんどんのようなものだ」
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
例の通り、丸行燈まるあんどんに火が入っているにはいたけれども、それは今や消えなんとしているところであります。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
それを朱塗の丸行燈まるあんどんが及ぶ限り映して、映し足りないという色を見せているものですから、さながら古城内の評定の間を思わせるような、広さと、わびしさを漂わせている中で
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
外の板の間は氷のようだが、障子の内は、炬燵こたつの火と酒のにおいに、仄明ほのあかるい朱骨しゅぼね丸行燈まるあんどんの灯が照って、そこにいるお稲の身のうごきにも春の晩のようなぬるい空気が部屋にうごく。
八寒道中 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「何もない。時々論文を書く事はあるが、ちっとも反響がない。あれじゃだめだ。まるで世間が知らないんだからしようがない。先生、ぼくの事を丸行燈まるあんどんだと言ったが、夫子ふうし自身は偉大な暗闇だ」
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
陣屋というよりは城内の大広間といったような感じのするところで、そのだだっ広い古びた一間にお銀様は、これも古風な丸行燈まるあんどんの下で、机に向ってしょんぼりと物を書いているところです。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)