トップ
>
カコ
ふりがな文庫
“カコ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
かこ
語句
割合
圍
33.3%
囲
16.7%
加古
16.7%
水子
16.7%
水手
16.7%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
圍
(逆引き)
其は、別の何かの
爲方
(
シカタ
)
で、防ぐ外はなかつた。祭りの夜でなくても、村なかの男は何の憚りなく、垣を踏み越えて處女の
蔀戸
(
シトミ
)
をほと/\と叩く。
石城
(
シキ
)
を
圍
(
カコ
)
うた村には、そんなことは、一切なかつた。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
カコ(圍)の例文をもっと
(2作品)
見る
囲
(逆引き)
「なるほど。——
魏
(
ギ
)
ヲ
囲
(
カコ
)
ンデ
趙
(
チョウ
)
ヲ救ウ——の策か。さすが
達見
(
たっけん
)
。よろしい、今日以後、君を推して征賊の将軍とする。この一生一
期
(
ご
)
の大機会を君もよく
活
(
い
)
かしたまえ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「しまった。それこそ“
魏
(
ギ
)
ヲ
囲
(
カコ
)
ンデ
趙
(
チョウ
)
ヲ救ウ”の策……。やられましたな」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
カコ(囲)の例文をもっと
(1作品)
見る
加古
(逆引き)
印南野
(
イナミヌ
)
も行き過ぎ
不敢
(
カテニ
)
思へれば、心
恋
(
コホ
)
しき
加古
(
カコ
)
の
川口
(
ミナト
)
見ゆ(人麻呂——万葉巻三)
叙景詩の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
カコ(加古)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
水子
(逆引き)
平戸侯の参覲には、
水子
(
カコ
)
として、船役を命ぜられた。町人の代表階級なる、浦人が徴発せられる公役の船方なのを見ても、漁業は副業として発達したものなのが訣る。
雪の島:熊本利平氏に寄す
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
カコ(水子)の例文をもっと
(1作品)
見る
水手
(逆引き)
水手
(
カコ
)
称
二
中間
一
、卅六人乗
レ
之
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
カコ(水手)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
かこ
かく
かこひ
かこま
かこみ
めぐり
めぐ
かこい
みずて
がこ