トップ
>
かこま
ふりがな文庫
“かこま”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
囲
85.7%
圍
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
囲
(逆引き)
随
(
したが
)
って飛騨と云えば
直
(
ただち
)
に山を
聯想
(
れんそう
)
するまでに、一国到る処に山を見ざるは無い。この物語の中心となっている町も村も、殆ど三方は
剣
(
つるぎ
)
の如き山々に
囲
(
かこま
)
れていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
要垣
(
かなめがき
)
の
緑葉
(
みどりば
)
に
囲
(
かこま
)
れた墓があるかと思ふと、深い
苔蘚
(
こけ
)
に封じられた墓が現はれて来た。新しい墓もあれば、古い墓もある。或は五輪塔型、或は多宝塔型、其他いろ/\な型がある。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
かこま(囲)の例文をもっと
(6作品)
見る
圍
(逆引き)
廣い水は其等の斷崖によつて
圍
(
かこま
)
れてゐるので、中禪寺湖や葦の湖などの火山湖と少しも異らない感じを與へてゐる。
湖光島影:琵琶湖めぐり
(旧字旧仮名)
/
近松秋江
(著)
かこま(圍)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
かく
かこ
かこひ
かこみ
カコ
めぐり
めぐ
かこい
かこゐ
がこい