トップ
>
とうみやう
ふりがな文庫
“とうみやう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
燈明
88.9%
灯明
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
燈明
(逆引き)
仏壇には
燈明
(
とうみやう
)
が
点
(
つ
)
いて、その光が花に映つて居た。何かこしらへたものも
具
(
そな
)
へてあつた。叔父さんは庭口の方から其前を通つて
皆
(
みん
)
なの居るところへ来た。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
なしければ藤八は先
此方
(
こなた
)
へと云まゝ九助は座敷へ通りけるに
正面
(
しやうめん
)
に十界の曼陀羅を
飾
(
かざ
)
り左右に
燈明
(
とうみやう
)
香花
(
かうげ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
とうみやう(燈明)の例文をもっと
(8作品)
見る
灯明
(逆引き)
どのお寺も黄色の旗と
常緑樹
(
ときはぎ
)
の門とで、外部を飾り、
其
(
その
)
内部の
壮厳
(
さうごん
)
は有らゆる美を
尽
(
つく
)
して、いろんな
法衣
(
はふえ
)
の坊さんと参拝者と香煙と
灯明
(
とうみやう
)
とで満ちて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
とうみやう(灯明)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
あかし
あかり
とうみょう
みあかし
あか
ともしび
ひあか
ほあか
とうみよう
ともし