トップ
>
じょうおう
ふりがな文庫
“じょうおう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
ジョウオウ
語句
割合
紹鴎
66.7%
承応
16.7%
貞応
8.3%
襄王
8.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紹鴎
(逆引き)
いわゆる大茶人と称せられる人々で
珠光
(
じゅこう
)
とか
紹鴎
(
じょうおう
)
とか
利休
(
りきゅう
)
とかまたは
相阿弥
(
そうあみ
)
のような人々である。下っては
光悦
(
こうえつ
)
らもそれらの間に列する。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
じょうおう(紹鴎)の例文をもっと
(8作品)
見る
承応
(逆引き)
原来
(
がんらい
)
疱瘡
(
ほうそう
)
を治療する法は、久しく我国には行われずにいた。病が少しく重くなると、尋常の医家は手を
束
(
つか
)
ねて
傍看
(
ぼうかん
)
した。そこへ
承応
(
じょうおう
)
二年に
戴曼公
(
たいまんこう
)
が支那から渡って来て、不治の病を
治
(
ち
)
し始めた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
じょうおう(承応)の例文をもっと
(2作品)
見る
貞応
(逆引き)
彼自身は承久乱の年は六十歳で、その翌
貞応
(
じょうおう
)
元年従二位に昇ってから、六十六で正二位、七十一歳で権中納言に就き、七十二歳で出家、
仁治
(
にんじ
)
二年八月、八十歳を以て
薨去
(
こうきょ
)
した。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
貞応
(
じょうおう
)
二年二十六のとき、出家しようかと思いつめて慈円になだめられ、
日吉
(
ひえ
)
に
参籠
(
さんろう
)
して
一七日
(
いちしちにち
)
の間に千首歌を詠んだ。これが『為家千首』といって、今も『群書類従』に入れられて伝わっている。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
じょうおう(貞応)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
襄王
(逆引き)
梁は楚の
襄王
(
じょうおう
)
のような貴人であろうとおもったが、それにしては従者がひどくすくなかった。梁は眸を凝らしてじっと見た。それは幼な友達の陳明允であった。
西湖主
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
じょうおう(襄王)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
しょうおう
ぜうおう
ジョウオウ
ていおう