トップ
>
ざぞう
ふりがな文庫
“ざぞう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
坐像
50.0%
座像
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
坐像
(逆引き)
荒廃した
仄
(
ほの
)
暗い金堂の
須弥壇
(
しゅみだん
)
上に、
結跏趺坐
(
けっかふざ
)
する堂々八尺四寸の金銅
坐像
(
ざぞう
)
であるが、私は何よりもまずその
艶々
(
つやつや
)
した深い光沢に驚く。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
彼らのうずくまったすぐ前には、藪畳が三枚ほど立てかけてあって、その奥に、
或
(
あ
)
る日本舞踊の道具に使われる、張り物の大きなお
釈迦
(
しゃか
)
さまの
坐像
(
ざぞう
)
が、大入道のようにボンヤリと見えていた。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
若
(
も
)
し類似を求めるならば、関東随一の白鳳仏といわるる
深大寺
(
じんだいじ
)
(東京都下)の
釈迦
(
しゃか
)
如来
坐像
(
ざぞう
)
に近いであろう。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
金堂の内部には本尊の薬師如来
坐像
(
ざぞう
)
を中心に、
弥勒
(
みろく
)
、
吉祥天
(
きっしょうてん
)
、
毘沙門
(
びしゃもん
)
、地蔵の仏体が並んでいるが、四
躯
(
く
)
とも平安時代の木造である。装飾らしいものは何もない。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
ざぞう(坐像)の例文をもっと
(2作品)
見る
座像
(逆引き)
七二
栃内
(
とちない
)
村の字
琴畑
(
ことばた
)
は深山の沢にあり。家の数は五軒ばかり、
小烏瀬
(
こがらせ
)
川の支流の
水上
(
みなかみ
)
なり。これより栃内の民居まで二里を
隔
(
へだ
)
つ。琴畑の入口に塚あり。塚の上には木の
座像
(
ざぞう
)
あり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それは見台をわきにした
座像
(
ざぞう
)
で、
三蓋菱
(
さんがいびし
)
の
羽織
(
はおり
)
の紋や、簡素な線があらわした着物の
襞襀
(
ひだ
)
にも特色があったが、ことに、その左の手を
寛
(
くつろ
)
いだ形に置き、右の手で白扇をついた
膝
(
ひざ
)
こそは先師のものだ
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ざぞう(座像)の例文をもっと
(2作品)
見る