トップ
>
きようと
ふりがな文庫
“きようと”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
京都
75.0%
教徒
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
京都
(逆引き)
關東
(
かんとう
)
では
日光
(
につこう
)
や
鹽原
(
しほばら
)
、
關西
(
かんさい
)
では
京都
(
きようと
)
の
嵐山
(
あらしやま
)
、
高尾
(
たかを
)
などは
有名
(
ゆうめい
)
なものです。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
例
(
たと
)
へば
東京
(
とうきよう
)
の
上野公園
(
うへのこうえん
)
や、
奈良
(
なら
)
にある
帝室博物館
(
ていしつはくぶつかん
)
とか、また
京都
(
きようと
)
の
恩賜京都博物館
(
おんしきようとはくぶつかん
)
などには、
古
(
ふる
)
い
繪畫
(
かいが
)
や
彫刻
(
ちようこく
)
や、
陶器
(
とうき
)
などのような
美術品
(
びじゆつひん
)
ばかりが
陳列
(
ちんれつ
)
してあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
きようと(京都)の例文をもっと
(3作品)
見る
教徒
(逆引き)
肥滿女
(
ふとつちよ
)
の
囘々
(
フイフイ
)
教徒
(
きようと
)
の
紅頭巾
(
あかづきん
)
、唖か、
聾
(
つんぼ
)
か、にべもなく
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
きようと(教徒)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
きょうと
あちら
かみがた
きやう
きやうと
きょう
けいと
けうと
こちら
みやこ