トップ
>
かねよし
ふりがな文庫
“かねよし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
全善
33.3%
兼吉
33.3%
兼好
16.7%
兼良
16.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
全善
(逆引き)
抽斎は
平姓
(
へいせい
)
で、
小字
(
おさなな
)
を
恒吉
(
つねきち
)
といった。人と成った
後
(
のち
)
の名は
全善
(
かねよし
)
、
字
(
あざな
)
は
道純
(
どうじゅん
)
、また
子良
(
しりょう
)
である。そして道純を以て通称とした。その号抽斎の抽字は、
本
(
もと
)
籒
(
ちゅう
)
に作った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
かねよし(全善)の例文をもっと
(2作品)
見る
兼吉
(逆引き)
八歳になる
忰
(
せがれ
)
の
桃丸
(
ももまる
)
、三歳になる
兼吉
(
かねよし
)
の名も出ていた。それから、武田
彦右衛門
(
ひこえもん
)
の忰で十二歳になる三郎、十歳になる二男の金四郎、八歳になる三男の
熊五郎
(
くまごろう
)
の名も出ていた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
かねよし(兼吉)の例文をもっと
(2作品)
見る
兼好
(逆引き)
「おっ。……それでは、やはり後宇多法皇の院御所に、
北面
(
ほくめん
)
(院ノ武者)としておいで遊ばした
左兵衛
(
さひょうえ
)
ノ
尉
(
じょう
)
兼好
(
かねよし
)
さまでございましたか。……まあ、なんたるお変りよう」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かねよし(兼好)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
兼良
(逆引き)
『長興記』をして、「本朝五百年来此の才学なし」とまで評さしめた当時の
碩学
(
せきがく
)
一条
兼良
(
かねよし
)
は『
樵談
(
しょうだん
)
治要』の中で浩歎して述べて居る。
応仁の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
かねよし(兼良)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
かねきち
けんきち
けんかう
けんこう
かねら