)” の例文
彼は何かに酔ひしれた男のやうに、衣紋えもんもしだらなく、ひよろ/\とよろけながら寝室に帰つて、疲れ果てて自分の寝床にし倒れた。
An Incident (新字旧仮名) / 有島武郎(著)
玉蜀黍とうもろこしの毛をつかねて結ったようなる島田を大童おおわらわに振り乱し、ごろりと横にしたる十七八の娘、色白の下豊しもぶくれといえばかあいげなれど
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
しながら思うに、大正元年の秋、英一がまだ十歳なりける時、大西一外君に誘われて我と共に雑司ぞうし鬼子母神きしもじんに詣でしことあり。
今朝は日曜なれば家にれど、心は楽しからず。エリスはとこすほどにはあらねど、さき鉄炉てつろほとり椅子いすさし寄せて言葉すくなし。
舞姫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
事情わけを知らない引船と禿かむろは、さっきここを出て行く前に、次の部屋へ、大名の姫君でもせるような豪奢なよるものを敷いて行った。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
前にいた人が残して行ったらしい大きな古びた財布さいふ片隅かたすみにあった。一わたり部屋を見まわすと、すぐに妻はベッドにさった。
秋日記 (新字新仮名) / 原民喜(著)
源平盛衰記げんぺいせいすゐき文覚発心もんがくほつしんくだりに、「はやきたつて女と共にし居たり、狭夜さよやうやう更け行きて云云うんぬん」と、ちやんと書いてある事である。
澄江堂雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
遁げると見せかけ八蔵は遠くも走らず取って返し、裏手へ廻って墓所はかしょり、下枝がしたる部室へやの前に、忍んで様子をうかがえり。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
定基は其のかたえに昼も居た、夜もして、やるせない思いに、が身の取置きも吾が心よりとは無く、ただ恍惚こうこつ杳渺ようびょうと時を過した。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
なお妾と互い違いにして妾の両足りょうそくをば自分の両腋下えきかはさみ、如何いかなる寒気かんきもこのすきに入ることなからしめたる、その真心の有りがたさ。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
牧之ぼくしこゝに一宿しし時此夜具にしたるが、かのいとくずもすそにおちてあはせの所がおほく身にそゆべきものにはあらず。)
「夜深うしてまさに独りしたり、めにかちりとこを払はん」「形つかれて朝餐てうさんの減ずるを覚ゆ、睡り少うしてひとへに夜漏やろうの長きを知る」
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
もしや、例の癖で、酔うて沙上にす、なんぞと洒落しゃれてはいないかと、方丈の松の根方や、裏庭に廻ってみたけれども見えない。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
京都大学の講師富岡謙蔵氏は、長らく病気でせつてゐる。幾人いくたりかその道の博士をたのんで診ては貰つたが、一向にくならない。
今まではしばらくこらえていたが、もはや包むに包みきれずたちまちそこへ泣きして、平太がいう物語を聞き入れる体もない。
武蔵野 (新字新仮名) / 山田美妙(著)
是においてか人類は、大いなる迷ひの中に、幾世の間、病みて下界にししかば、神のことば遂に世に降るをよしとし 二八—三〇
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
池幅の少しくせまりたるに、す牛を欺く程の岩が向側から半ば岸に沿うて蹲踞うずくまれば、ウィリアムと岩との間はわずか一丈余ならんと思われる。
幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
静にしたりし貫一は忽ち起きて鞄を開き、先づかの文をいだし、焠児マッチさぐりて、封のままなるそのはしに火を移しつつ、火鉢ひばちの上に差翳さしかざせり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
さるに妾不幸にして、いひ甲斐がいなくも病に打ちし、すでに絶えなん玉の緒を、からつなぎて漸くに、今この児は産み落せしか。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
「……お気に入らぬと知りながら、未練な私が輪廻りんねゆえ、そいしはかなわずとも、おそばに居たいと辛抱して、これまで居たのがお身の仇……」
夫婦善哉 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
でも、それ以前はどうであったか存じませんが、とにかくせりながら気づきましたのは、さあ半月ほどまえ、今月の十日からでございます。
潜航艇「鷹の城」 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
ねむりさめて見れば眼あきらかにして寝覚ねざめの感じなく、眼をふさぎて静かにせばうつらうつらとして妄想はそのままに夢となる。
明治卅三年十月十五日記事 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
「心ときめきするもの。——雀のこがひ。ちごあそばする所の前わたりたる。よき薫物たきものたきて一人したる。唐鏡からのかがみの少しくらき見いでたる。云々。」
めくら草紙 (新字新仮名) / 太宰治(著)
十二月庚午かのえうまついたち、皇太子片岡に遊行いでます。時に飢ゑたるひと道のほとりせり。りて姓名かばねなを問ひたまふ。而してまをさず。皇太子飲食をしものを与へたまふ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
蒙古人など沍寒ごかん烈風断えざる冬中騎して三千マイルを行きていささかさわらぬに、一夜地上にさば華奢きゃしゃに育った檀那だんな衆ごとく極めて風引きやすく
床にせつて熱にうなされる間も、主人の機嫌を損じはしまいかと、それが譫言うはごとにまで出る程絶えずおそれられた。三日目の朝、呼び出しの速達が來た。
業苦 (旧字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
そこまでことをわけて云われるのをむげにもできなかったし、重い病にしている生みの母の、ひとめ会いたいという言葉にもつよく心をうたれた。
日本婦道記:糸車 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
イザナミの命の枕の方や足の方にしておきになつた時に、涙で出現した神は香具山の麓の小高い處の木の下においでになる泣澤女なきさわめの神です。
罪人を俯伏うつぶせにさせてその上に重いものを載せ、白状しなければ死ぬまでそうしておいたという残酷な刑罰である。
大雪山ここに一頓して忠別岳につらなり、その先に化雲岳のし、またその先に戸村牛岳つ。戸村牛岳の左に石狩岳樹を帯び、その右に硫黄岳煙を噴く。
層雲峡より大雪山へ (新字新仮名) / 大町桂月(著)
旅宿が満員であったため、ヨセフ夫婦は驢馬小舎ろばごやに宿っており、生まれた嬰児えいじはこれを布に包んで馬槽うまぶねさせた。
キリスト教入門 (新字新仮名) / 矢内原忠雄(著)
これは別に説明するまでもなく、病気でうちしていたのが大分よくなったので野に散歩に出た、おりふし水の温む時分であったというのであります。
俳句の作りよう (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
昼は九九しみらに打して、よひ々ごとにはつかのもとにまうでて見れば、小草はやくもしげりて、虫のこゑすずろに悲し。
太郎たろうながあいだ病気びょうきしていましたが、ようやくとこからはなれてられるようになりました。けれどまだ三がつすえで、あさばんにはさむいことがありました。
金の輪 (新字新仮名) / 小川未明(著)
お兼には孫七という栄三郎とおない年の息子があったが、それをつれて一つ屋根の下に起きししているうちにいつしかお兼は栄三郎を実子のように思い
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
欠けたる椀にこうばしき酒なみなみと注ぎたたえ、前後知らずに酔いして、飲まれぬまでに賜えかし、ラハーキャロー
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
我は北国の野人であると皮肉って、梅漬を実ながら十四五喰い、大どんぶり酒をあおり、大鼾おおいびきしてした等々の話があるが、これ等は恐らく伝説であろう。
賤ヶ岳合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
せばすなわち言う、何時いつ我起きいでんかと。起きぬれば夕を待ちかねつ。夜まで苦しき思いに満てり。……
竹渓は文政九年の春も暮れておうちの花の咲きかけた頃病にした。「病中児ニ示ス。」という七律の作がある。しかし病は軽くして程なくえたのであろう。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
僕は台所へは顔も出さず、直ぐと母の寝所へきた。行燈あんどんも薄暗く、母はひったり枕に就いてせって居る。
野菊の墓 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
真実ほんにやり切れぬ嬢さまではあるとて見かへるに、美登利はいつか小座敷に蒲団ふとん抱巻かいまき持出でて、帯と上着を脱ぎ捨てしばかり、うつ伏しして物をも言はず。
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
つて両手をかしらに敷き、仰向けにしながら天井を凝視みつめて初は例の如くお勢の事をかれこれと思っていたが
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
そういう老婦人は子供を多く生まないようにという口実の下に、しばしば若夫婦と室を同じくして閨房けいぼうを監視する残忍をさえ敢てするということである。
姑と嫁について (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)
当然床の中にしていなければならないうちに、ちょうどそれが田植えの時期だったので、無理に田圃へ出たのがもとで、産褥さんじょく熱がこうじ、ひどい出血の後に
緑の芽 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
山の斜面しやめんに露宿をりしことなればすこしも平坦へいたんの地を得す、為めに横臥わうぐわする能はず、或は蹲踞するあり或はるあり、或は樹株にあしささへてするあり
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
一隅いちぐうには一匹の黒白のまだらの牛が新しいわらをタップリと敷いて静かに口を動かしながら心地ここちよげにしていた。
寝てもめても恩義の程を忘れず、万事に気を利かして、骨身を惜まず一生懸命にくれ/\と働き、し寅に起るの誡めの通り、子と云えば前の九ツで
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
しかれども、同席の一人曰く、「既往のことはたいがい誤らざるも、将来のことは当たり難し」と。それはともかくも、同家に一人の病者(別席にす)あり。
妖怪玄談 (新字新仮名) / 井上円了(著)
明治三十二年月十月、ついに日本橋の大ろじで「牡丹燈籠」を長演したのが最後の高座となり、その年の暮れから彼は、枕も上がらぬ病の床にしてしまった。
円朝花火 (新字新仮名) / 正岡容(著)
日本一の大家という抱負は、病にしてから一層先生の頭脳に確かめられて来たようであった。「人生の疑義」という翻訳書が、しばらく先生の枕頭まくらもとにあった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)