附句つけく)” の例文
当夜の連歌会では、光秀の発句に始まって百韻に及び、終りの揚句あげくも光秀の附句つけくで結ばれたが、後まで伝えられた聯詠れんえいはわずか十吟にも足らない。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ただ今私の心づいた僅かな附句つけくの中からでも、なお江戸中期の山伏の境涯、少なくとも世の俗人たちがそれをどう見ていたかだけは、おおよそはわかるように思われる。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
連句で附句つけくをする妙趣は自己を捨てて自己を活かし他を活かす事にあると思う。前句の世界へすっかり身を沈めてその底から何物かをつかんで浮上がって来るとそこに自分自身の世界が開けている。
断片(Ⅱ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
元禄二年ばん其角きかく十七条に、附句つけくの例として
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
とにかく次の北枝の附句つけくでは、是を上流の未亡人などの、おっとにおくれて無常を観ずる者に取っているから、前句まえくの表現はかえって一応は女の名と解せられたものと見られる。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
そのあとへまた附句つけくのように
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それでも前段は大きな古御殿ふるごてんに、美しい姫君の幾方いくかたか住んでおられる風情で、中古の絵巻物を見るようであり、芭蕉の附句つけくの方は是をもう戦国の軍記ものまで引下げている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)