トップ
>
長上下
>
なががみしも
ふりがな文庫
“
長上下
(
なががみしも
)” の例文
携
(
たづさ
)
へて
相隨
(
あひしたが
)
ひ山内伊賀亮には
黒羽二重
(
くろはぶたへ
)
の
袷小袖
(
あはせこそで
)
に
柿染
(
かきぞめ
)
の
長上下
(
なががみしも
)
その外赤川大膳藤井
左京
(
さきやう
)
皆々麻上下にて
續
(
つゞい
)
て隨ひ來る
其行粧
(
そのぎやうさう
)
は
威風
(
ゐふう
)
堂々
(
だう/\
)
として四邊を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
藍
(
あい
)
の
長上下
(
なががみしも
)
、黄の
熨斗目
(
のしめ
)
、小刀をたしなみ、
持扇
(
もちおうぎ
)
で、舞台で名のった——脊の低い、肩の四角な、堅くなったか、
癇
(
かん
)
のせいか、首のやや
傾
(
かし
)
いだアドである。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
馬廻
(
うままわり
)
以上は
長上下
(
なががみしも
)
、
徒士
(
かち
)
は
半上下
(
はんがみしも
)
である。
下々
(
しもじも
)
の者は
御香奠
(
ごこうでん
)
を拝領する。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
烏帽子
(
えぼし
)
直垂
(
ひたたれ
)
着けたるもの、
太郎冠者
(
たろうかじゃ
)
あり、大名あり、
長上下
(
なががみしも
)
を着たるもの、髪結いたるあり、垂れたるあり、十八九を
頭
(
かしら
)
にて
七歳
(
ななつ
)
ばかりのしのぶまで、七八人ぞ
立
(
たち
)
ならべる。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
長上下
(
なががみしも
)
は、脇座にとぼんとして、ただ首の横ざまに傾きまさるのみである。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“長上”で始まる語句
長上衣
長上
長上着
長上者