トップ
>
金森
>
かなもり
ふりがな文庫
“
金森
(
かなもり
)” の例文
徳大寺
(
とくだいじ
)
家の密使をはじめ、加担の西国大名、
筑後
(
ちくご
)
の
柳川
(
やながわ
)
、
大洲
(
おおず
)
の
加藤
(
かとう
)
、
金森
(
かなもり
)
、
鍋島
(
なべしま
)
、そのほかの藩から、それぞれの使者が徳島城に集まって
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、それから一年ほど経って
金森
(
かなもり
)
のみすずと半三郎との、婚約をまとめたのだ。金森主膳は八百石の書院番、すなわち父の上役であり、みすずはそのとき十三歳であった。
あだこ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
今から三百年余り以前に、
金森
(
かなもり
)
家の家臣佐藤六左衛門という強い
武士
(
さむらい
)
がやって来て、主人の命令だから是非この社のある所に城を築くといって、御神体を隣りの村へ
遷
(
うつ
)
そうとした。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
其後
(
そのご
)
幾多の変遷を経て、豊臣氏時代から徳川氏初年までは
金森
(
かなもり
)
氏ここを領していたが、金森氏が罪を
獲
(
え
)
てから更に徳川幕府の
直轄
(
ちょっかつ
)
となって、
所謂
(
いわゆる
)
代官支配地として明治まで
引続
(
ひきつづ
)
いて来たのである。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
尚
(
なお
)
金森
(
かなもり
)
に充分の
枝葉
(
しよう
)
を茂らせ、國綱に一層の
研
(
とぎ
)
を掛け、一節切に
露取
(
つゆとり
)
をさえ添え、是に加うるに俳優
澤村曙山
(
さわむらしょざん
)
が逸事を
以
(
もっ
)
てし、題して
花菖蒲
(
はなしょうぶ
)
沢の紫と号せしに、この紫や
朱
(
あけ
)
より先の世の評判を奪い
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):01 序
(新字新仮名)
/
条野採菊
(著)
▼ もっと見る
北陸経営の
重鎮
(
じゅうちん
)
は、ここに定められた。そのほかの布置を見ると、
金森
(
かなもり
)
、
不破
(
ふわ
)
、
佐々
(
さっさ
)
などの諸将は各郡を配分し、前田又左衛門
利家
(
としいえ
)
にも、二郡を分け与えた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
森
常用漢字
小1
部首:⽊
12画
“金森”で始まる語句
金森長近
金森家
金森観陽
金森金五
金森兵部小輔
金森兵部少輔
金森兵部少輔頼錦