トップ
>
貝層
>
かいそう
ふりがな文庫
“
貝層
(
かいそう
)” の例文
つまり、
畑
(
はた
)
に
開
(
ひら
)
き
難
(
にく
)
いので
其儘
(
そのまゝ
)
放棄
(
はうき
)
されて
居
(
ゐ
)
る、それだけ
貝層
(
かいそう
)
が
深
(
ふか
)
いのである。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
それでは
其棄權
(
そのきけん
)
した
跡
(
あと
)
を
讓受
(
ゆづりう
)
けやうとて、
掘
(
ほ
)
り
掛
(
か
)
けると、なる
程
(
ほど
)
、
貝層
(
かいそう
)
は五六
寸
(
すん
)
にして
盡
(
つ
)
きる。が、
其下
(
そのした
)
の
土
(
つち
)
の
具合
(
ぐあひ
)
が
未
(
ま
)
だシキとも
見
(
み
)
えぬので、
根氣好
(
こんきよ
)
く
掘下
(
ほりさ
)
げて
見
(
み
)
ると、
又
(
また
)
新
(
あたら
)
しき
貝層
(
かいそう
)
がある。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
『いや、
其所
(
そこ
)
は
駄目
(
だめ
)
で、
貝層
(
かいそう
)
は
直
(
ぢ
)
きに
盡
(
つ
)
きて
了
(
しま
)
うです』と
幻翁
(
げんおう
)
はいふ。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
“貝層”の解説
貝層(かいそう)とは、地中に貝類が堆積して貝殻による層をなしたもの。過去人類の活動によって形成された「人為貝層」(いわゆる「貝塚」)と、太古の海に生息していた貝類の死骸が海底に堆積して形成された「自然貝層」がある。
(出典:Wikipedia)
貝
常用漢字
小1
部首:⾙
7画
層
常用漢字
小6
部首:⼫
14画
“貝層”で始まる語句
貝層中