トップ
>
西丸
>
にしのまる
ふりがな文庫
“
西丸
(
にしのまる
)” の例文
「
西丸
(
にしのまる
)
の
御召馬預
(
おめしうまあずかり
)
配下、馬乗役で、五十俵三人扶持。……渡辺利右衛門というやつがやったことだったんで……」
顎十郎捕物帳:03 都鳥
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
それは実に
寛政
(
かんせい
)
の末つ
頃
(
ころ
)
、ふと
己
(
おの
)
れがまだ
西丸
(
にしのまる
)
の
御小姓
(
おこしょう
)
を勤めていた頃の若い美しい世界の思出されるまま、その華やかな記憶の夢を物語に作りなして
以来
(
このかた
)
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
彼は責任を知る
晁錯
(
ちょうそ
)
なり、無学なる(比較的に)
王安石
(
おうあんせき
)
なり。彼は文化十二年寺社奉行となり、
爾来
(
じらい
)
大坂
城代
(
じょうだい
)
となり、京都
所司代
(
しょしだい
)
となり、
西丸
(
にしのまる
)
老中となり、遂に天保五年
本丸
(
ほんまる
)
老中となる。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
維新前に、どこかの殿様が行列を正して
西丸
(
にしのまる
)
近所を通って
登城
(
とじょう
)
するさい、外国人が乗馬でその行列の
鼻
(
はな
)
を
乗切
(
のっき
)
った。殿様はもとよりその従者も
一方
(
ひとかた
)
ならず
憤慨
(
ふんがい
)
し、
殿
(
との
)
はただちに通訳を
召
(
め
)
し
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
種彦は地に
跪
(
ひざま
)
ずいて落ちたる二つの首級を
交々
(
かわるがわる
)
に抱上げ
活
(
い
)
ける人に物いう如く
詫
(
わ
)
びていると、
何時
(
いつ
)
の間にやら、お園と思ったその首は幾年か昔
己
(
おの
)
れが
西丸
(
にしのまる
)
のお小姓を勤めていた時
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
西
常用漢字
小2
部首:⾑
6画
丸
常用漢字
小2
部首:⼂
3画
“西丸”で始まる語句
西丸下
西丸表御台所人