トップ
>
城代
ふりがな文庫
“城代”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
じょうだい
62.5%
じやうだい
37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じょうだい
(逆引き)
与力の座を立ったあとへ、
城代
(
じょうだい
)
太田備中守資晴
(
おおたびっちゅうのかみすけはる
)
がたずねて来た。正式の見回りではなく、私の用事があって来たのである。
最後の一句
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
たとえば
城代
(
じょうだい
)
の顔と二三の同志の顔のクローズアップ、それに第一のクライマックスに使われた「柱に突きささった刀」でもフラッシュバックさせるとか
映画雑感(Ⅲ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
城代(じょうだい)の例文をもっと
(5作品)
見る
じやうだい
(逆引き)
與力の座を起つた跡へ、
城代
(
じやうだい
)
太田備中守資晴
(
おほたびつちゆうのかみすけはる
)
が訪ねて來た。正式の見廻りではなく、私の用事があつて來たのである。
最後の一句
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
扨
(
さて
)
も
城代
(
じやうだい
)
稻葉勘解由は
主
(
しう
)
家を大切に思ふが故
是非
(
ぜひ
)
なく三千三百兩の金子を
差
(
さし
)
出し此度の一件事故なく
濟
(
すま
)
せしかば先は稻葉守上下の者
安堵
(
あんど
)
はなしたれども未だ淀川へ
沈
(
しづ
)
みし太刀の出ざれば毎日人夫を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
城代(じやうだい)の例文をもっと
(3作品)
見る
“城代”の意味
《名詞》
本来の城主に代わり城を守護、管理すること。また、その人。
江戸幕府に置かれた職の一つ。
(出典:Wiktionary)
“城代”の解説
城代(じょうだい)とは、中世から近世の日本で大名から城郭及び周辺の領土の守備を任された家臣をいう。城主の留守中に代理として城を管理した者。近世には留守居頭(るすいがしら)・大留守居(おおるすい)などの別称でも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
城
常用漢字
小4
部首:⼟
9画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
“城代”で始まる語句
城代家老
検索の候補
御城代
前御城代
城代家老
御城代樣
御城代家老
美作城代家老私
千代田城
籠城時代
“城代”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
作者不詳
森鴎外
島崎藤村
山本周五郎
寺田寅彦