トップ
>
にしのまる
ふりがな文庫
“にしのまる”の漢字の書き方と例文
語句
割合
西丸
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
西丸
(逆引き)
維新前に、どこかの殿様が行列を正して
西丸
(
にしのまる
)
近所を通って
登城
(
とじょう
)
するさい、外国人が乗馬でその行列の
鼻
(
はな
)
を
乗切
(
のっき
)
った。殿様はもとよりその従者も
一方
(
ひとかた
)
ならず
憤慨
(
ふんがい
)
し、
殿
(
との
)
はただちに通訳を
召
(
め
)
し
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
種彦は地に
跪
(
ひざま
)
ずいて落ちたる二つの首級を
交々
(
かわるがわる
)
に抱上げ
活
(
い
)
ける人に物いう如く
詫
(
わ
)
びていると、
何時
(
いつ
)
の間にやら、お園と思ったその首は幾年か昔
己
(
おの
)
れが
西丸
(
にしのまる
)
のお小姓を勤めていた時
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
にしのまる(西丸)の例文をもっと
(4作品)
見る
検索の候補
にしまる