藁灰わらばい)” の例文
水も空も秋でなくては出ないあおさを出していた。赤蜻蛉あかとんぼが今日は高くにいて藁灰わらばいのように太陽のおもをかすめている。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
火鉢には一塊の炭が燃え尽して、柔らかい白い灰は上の藁灰わらばいの圧力にたえかねて音もせずに落ち込んでしまった。
(新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
火鉢には新しい藁灰わらばいなどが入れられて、机の端には猪口ちょく蓋物ふたものがおかれてあった。笹村は夜が更けると、ほんの三、四杯だけれど、時々酒を飲みたくなるのが癖であった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
それは冗談らしかったが、ひどく真顔のようでもあった。……しばらく待っているうちに火葬はすっかり終っていた。竈のところへ行ってみると焦げた木片や藁灰わらばいが白い骨と入混っていた。
死のなかの風景 (新字新仮名) / 原民喜(著)
鍋の底と腰を温めてから上の孔より少しずつ上昇するばかりだ。この火鉢へは藁灰わらばいの上等を沢山入れてあるがこの灰を折々取かえなければならん。中へ用ゆる炭はく堅い大きなのがよい。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
藁灰わらばいを入れた桶だの、そのほかはかりとか、刃物とか、硫黄いおう塊片かけらとか、なにしろ眼にあまるほど散らかっている。
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この三者のうちで木材が一番熱を伝えにくいからたとえ内側は焦げるほど熱くなっても外までは熱が届かぬのである。灰には石灰や土灰をも用いるが普通は藁灰わらばいである。
歳時記新註 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
藁灰わらばいのフカフカした瀬戸物の火鉢に、炭をカンカン起して、ならんで当っていた。お作はいつの間にか、小紋の羽織に着替えていた。が東京にいた時より、顔がいくらか水々している。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)