トップ
>
薫香
>
たきもの
ふりがな文庫
“
薫香
(
たきもの
)” の例文
小袿
(
こうちぎ
)
を下に重ねた細長のなつかしい
薫香
(
たきもの
)
のにおいの
染
(
し
)
んだのを、この場のにわかの
纏頭
(
てんとう
)
に尚侍は出したのであるが
源氏物語:46 竹河
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
きれいな
直衣
(
のうし
)
を
薫香
(
たきもの
)
の香のよく
染
(
し
)
んだ衣服に重ねて、なおも
袖
(
そで
)
をたきしめることを忘れずに整った
身姿
(
みなり
)
のこの人が現われて来たころはもう日が暮れていた。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
抱き上げるとこの猫にはよい
薫香
(
たきもの
)
の香が
染
(
し
)
んでいて、かわいい声で鳴くのにもなんとなく見た人に似た感じがするというのも多情多感というものであろう。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
怪しいほど放散するにおいに忍び歩きをするのも不自由なのをうるさがって、あまり
薫香
(
たきもの
)
などは用いない。
源氏物語:44 匂宮
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
と催促したのを機会に、柔らかな
直衣
(
のうし
)
の、
艶
(
えん
)
に
薫香
(
たきもの
)
の香をしませたものに着かえて院が出てお行きになるのを見ている女王の心は平静でありえまいと思われた。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
童女などは北側の
室
(
へや
)
の外の縁にまで出ているのである。火入れがたくさん出されてあって、
薫香
(
たきもの
)
をけむいほど女房たちが
煽
(
あお
)
ぎ散らしているそばへ院はお寄りになって
源氏物語:38 鈴虫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それでもこの人の家に
蔵
(
しま
)
われた
薫香
(
たきもの
)
が異なった高雅な香の添うものになり、庭の花の木もこの人の
袖
(
そで
)
が触れるために、春雨の降る日の枝の
雫
(
しずく
)
も身にしむ香を放つことになった。
源氏物語:44 匂宮
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
新婚時代の新郎の衣服として宮のほうへおいでになる院のお召し物へ女房に命じて
薫香
(
たきもの
)
をたきしめさせながら、自身は物思いにとらわれている様子が非常に美しく感ぜられた。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
畳み目の消えた衣服を
脱
(
ぬ
)
ぎ捨てて、ことにきれいなのを幾つも重ね、
薫香
(
たきもの
)
で
袖
(
そで
)
を
燻
(
くす
)
べることもして、化粧もよくした良人が出かけて行く姿を、
灯
(
ひ
)
の明りで見ていると涙が流れてきた。
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
奥の室から吹き通う
薫香
(
たきもの
)
の香に源氏の衣服から散る香も混じって宮のおいでになるあたりは
匂
(
にお
)
いに満ちていた。予期した以上の
高華
(
こうげ
)
な趣の添った女性らしくまず宮はお思いになったのであった。
源氏物語:25 蛍
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
感じのよい早春の
黄昏
(
たそがれ
)
の空の下に梅の花は旧年に見た雪ほどたわわに咲いていた。ゆるやかな風の通り通うごとに
御簾
(
みす
)
の中の
薫香
(
たきもの
)
の香も梅花の
匂
(
にお
)
いを助けるように吹き迷って
鶯
(
うぐいす
)
を誘うかと見えた。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
日の暮れ方に源氏は
明石
(
あかし
)
の
住居
(
すまい
)
へ行った。居間に近い
渡殿
(
わたどの
)
の戸をあけた時から、もう
御簾
(
みす
)
の中の
薫香
(
たきもの
)
のにおいが立ち迷っていて、
気高
(
けだか
)
い
艶
(
えん
)
な世界へ踏み入る気がした。居間に明石の姿は見えなかった。
源氏物語:23 初音
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“薫香”の意味
《名詞》
よい香り。芳香。
たいて燻らすと芳香な香料。
(出典:Wiktionary)
薫
常用漢字
中学
部首:⾋
16画
香
常用漢字
小4
部首:⾹
9画
“薫香”で始まる語句
薫香散