トップ
>
蒞
>
のぞ
ふりがな文庫
“
蒞
(
のぞ
)” の例文
水を切って、車輪のように大きい真紅や雪白の蓮華が、
矗々
(
ちく/\
)
と生えて居る。水に
蒞
(
のぞ
)
んでは、金銀瑠璃玻璃の楼閣が、蜿蜒として連って居る。
極楽
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
落
(
お
)
ち
掛
(
か
)
けた
日
(
ひ
)
が
少時
(
しばし
)
竹藪
(
たけやぶ
)
を
透
(
とほ
)
して
濕
(
しめ
)
つた
土
(
つち
)
に
射
(
さ
)
し
掛
(
か
)
けて、それから
井戸
(
ゐど
)
を
圍
(
かこ
)
んだ
井桁
(
ゐげた
)
に
蒞
(
のぞ
)
んで
陰氣
(
いんき
)
に
茂
(
しげ
)
つた
山梔子
(
くちなし
)
の
花
(
はな
)
を
際立
(
はきだ
)
つて
白
(
しろ
)
くした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
此春蘭軒が柴山謙斎の家の詩会に
蒞
(
のぞ
)
んで作つた詩がある。謙斎は其人を
詳
(
つまびらか
)
にしない。蘭軒の交る所に前に
柴担人
(
さいたんじん
)
がある。人物の同異未詳である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
殊
(
こと
)
に晩年に
蒞
(
のぞ
)
みて、教法の形式、制限を脱却すること
益
(
ますます
)
著るしく、全人類にわたれる博愛同情の精神
愈
(
いよいよ
)
盛なりしかど、一生の確信は終始
毫
(
ごう
)
も
渝
(
かは
)
ること無かりき。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
常庵は医官となつた後も、筵席に
蒞
(
のぞ
)
めば必ず踊つた。「綱は上意」が其おはこであつた。維新の後、常庵は狂言作者となつて竹柴寿作と称し、五代目坂東彦三郎に随従してゐた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
中秋には
余語天錫
(
よごてんせき
)
の家に詩会があつて、蘭軒はこれに
蒞
(
のぞ
)
んだ。其夜は月蝕があつたので、「幸将丹竈君家術、理取嫦娥病裏顔」の句がある。菅茶山にも亦「中秋有食」の詩があつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
蒞
部首:⾋
13画