トップ
>
織部
>
おりべ
ふりがな文庫
“
織部
(
おりべ
)” の例文
瀬戸
(
せと
)
の
窯
(
かま
)
は古くかつ広く、早くより歴史家から注意せられた。特に「
志野
(
しの
)
」や「
織部
(
おりべ
)
」は好んで茶人間に
玩
(
もてあそ
)
ばれた。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
『そういうことは、私の国の日本にもあります。ちょうど、ムッソリニと同じ語源に、
織部
(
おりべ
)
というのがある。』
踊る地平線:10 長靴の春
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
これは福富の
織部
(
おりべ
)
なる者面白く
屁
(
へ
)
をひる事に長じ、貴人面前にその芸を演じ賞賜多くて長者となる。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
中川家の家士達は、途端に後へ迫って、
織部
(
おりべ
)
の相手方を、滅茶苦茶に斬りつけ、また、突き
抉
(
えぐ
)
った。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
欄間
(
らんま
)
の
蜀江崩
(
しょっこうくず
)
しがまた恐れ入ったものでげす、お床の間は鳥居棚、こちらはまた
織部
(
おりべ
)
の正面、間毎間毎の結構、眼を驚かすばかりでございます、
控燈籠
(
ひかえどうろう
)
の
棗形
(
なつめがた
)
の
手水鉢
(
ちょうずばち
)
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
「一度古田
織部
(
おりべ
)
に見せるとしよう。あの男は将軍家の師範役だから……」
小壺狩
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
だが布志名焼の名誉がそれらのものにかかっているとは思えない。なぜなら皆京焼とか、
織部
(
おりべ
)
とかの弱い写しに過ぎないからである。そこにはとりわけ「出雲」がない。
雲石紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
漢土から帰化した
織部
(
おりべ
)
の
機女
(
はため
)
や
縫工女
(
ぬいめ
)
たちが、
戯
(
たわむ
)
れにしていた技法が進んで、武術にまで利用されるようになり、独立した武器とはならないが、攻撃法の前の奇手として、
足利
(
あしかが
)
時代にまで
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
挿絵の如く
織部
(
おりべ
)
風にある部分に緑を掛けたものや、薄き茶で「ダミ」を入れたものなどさまざまである。無地のものはかえって少ない。
吹墨
(
ふきずみ
)
のものがあるがいずれも末の作である。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「おのれ、われ独り武者顔する憎い奴。ここに
織部
(
おりべ
)
のあるを知らぬか」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
織
常用漢字
小5
部首:⽷
18画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“織部”で始まる語句
織部正
織部焼
織部介
織部清治
織部正則重
織部正重然
織部純之進