トップ
>
石巻
>
いしのまき
ふりがな文庫
“
石巻
(
いしのまき
)” の例文
「ちぇッ、たまらねえね。行く先ゃどこですかい。こないだは箱根へとっぱしったが、今度は奥州
仙台
(
せんだい
)
石巻
(
いしのまき
)
とでもしゃれるんですかい」
右門捕物帖:32 朱彫りの花嫁
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
甲斐の供は村山喜兵衛と、少年の辻村又之助の二人で、かれらは
石巻
(
いしのまき
)
街道を北に向かい、その日は松島で泊ることになった。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
鯨
(
くじら
)
の肉の油を取ったあとを、古くから炒り殻といっていたが(浪花聞書)、本来はこれだけには限らなかったらしく、東北は
石巻
(
いしのまき
)
・
大槌
(
おおつち
)
などでも
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
磐城平
(
いわきだいら
)
方面から、海岸線を一直線に仙台領に着した七兵衛は、松島も、塩釜もさて置いて、まず目的地の
石巻
(
いしのまき
)
の港へ、一足飛びに到着して見ました。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
九月二十八日政府は
石巻
(
いしのまき
)
県を廃してこれを登米県に合併せしめた。石巻県の知事山中献が登米県知事に転任したので、毅堂はその日任を解かれた。帰京の途に就いたのは十一月三日である。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
『
石巻
(
いしのまき
)
で』
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
石巻
(
いしのまき
)
から乗った自動車が、岡の麓の路を曲がって
渡波
(
わたのは
)
の松林に走り着こうとする時、遠くに人と馬と荷車との一団が、斜めに横たわって休んでいると見た瞬間に
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
一つは
駿河
(
するが
)
の国の清水港で、一つは陸前の
石巻
(
いしのまき
)
の港だが、清水港はよいところだが、今のところ、目に立ち
易
(
やす
)
い心配がある、その点では陸前の石巻がよかろうと思う。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そこは
石巻
(
いしのまき
)
街道で、左には低い丘陵の起伏が続き、右側はひろく、刈田がうちわたして見える。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
中ニ
妻孥
(
さいど
)
ヲ
挈
(
たずさゆ
)
ル者アリ。コレヨリ先朝廷高崎藩ニ命ジテ仮ニ
石巻
(
いしのまき
)
ヲ鎮セシム。今ソノ帰ルヤ、乃チ知ル知事山中氏任ニ
莅
(
のぞ
)
ミ交代既ニ
畢
(
おわ
)
リシヲ。高嶺ヲ左方ニ望ム。コレヲ
踰
(
こゆ
)
レバ
則
(
すなわち
)
猪代湖
(
いなわしろこ
)
ナリ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
宮城県
石巻
(
いしのまき
)
などでも、元は長芋を三宝に載せて神に供えた後、その芋を耳にあてて「ええこと聞け聞け」という式があり、そのために今でも長芋を耳くじり芋といっているが
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
このまま船を
行方
(
ゆくえ
)
も知らぬ外洋へ向けて出発せしめんとするのではなく、ひとまず陸前の
石巻
(
いしのまき
)
へ回航させて、かの地を第二の根拠として、なお修復と改良を加えてからのことだから
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「雁屋は
石巻
(
いしのまき
)
から出た筈だ」
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
遠方
(
えんぽう
)
の者だろうというこってす。おれはこの年まで、
石巻
(
いしのまき
)
までもめったに出ねエ者だが、おれの馬鹿なことはよっぽど遠くまで聞こえてるといって、家で笑っていたことでがす。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「明日はいよいよ、仙台
石巻
(
いしのまき
)
の港へ着くそうでございますね」
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
巻
常用漢字
小6
部首:⼰
9画
“石巻”で始まる語句
石巻山
石巻左陣