トップ
>
直実
>
なおざね
ふりがな文庫
“
直実
(
なおざね
)” の例文
旧字:
直實
治承、寿永の戦いに幾多の生死の下を実際に歩いてきた熊谷次郎
直実
(
なおざね
)
の話を、同房の人たちはよく彼の口から聞きたがった。だが、蓮生は
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
直実
(
なおざね
)
は何人力だったか知らないが、
出家
(
しゅっけ
)
をしても、「
熊谷法力坊入道蓮生法師
(
くまがいほうりきぼうにゅうどうれんしょうほうし
)
」といって未だ鉄の棒でも振り廻しそうだ。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「こないだも大ざらいがあって、
義太夫
(
ぎだゆう
)
を語ったら、
熊谷
(
くまがい
)
の次郎
直実
(
なおざね
)
というのを熊谷の太郎と言うて笑われたんだ——あ、あれがうちの芸著です、寝坊の親玉」
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
伴う人々は安田三郎
義定
(
よしさだ
)
、大内太郎
惟義
(
これよし
)
、村上判官代
康国
(
やすくに
)
、田代冠者信綱などがあり、侍大将には土肥次郎実平、三浦介義澄、畠山庄司次郎重忠、和田小太郎義盛、佐々木四郎高綱、熊谷次郎
直実
(
なおざね
)
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
「夫の帰りの遅さよと、待つ間ほどなく
熊谷
(
くまがい
)
の次郎
直実
(
なおざね
)
……」
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
栄華を極めた平家の人々の没落してここに
剃髪
(
ていはつ
)
している者がかなり多くある中に源氏の大将であった熊谷次郎
直実
(
なおざね
)
のような人物も一つ
法筵
(
ほうえん
)
の弟子として在るのであった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同じく新六定景——といったような侍たちの中には、
俣野
(
またのの
)
五郎景久とか、
熊谷
(
くまがいの
)
二郎
直実
(
なおざね
)
などという豪の者も、
羽搏
(
はばた
)
く前の
鷲
(
わし
)
のように、じっと
佇
(
たたず
)
んで、谷ひとつ
彼方
(
むこう
)
の敵を見つめていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
直
常用漢字
小2
部首:⽬
8画
実
常用漢字
小3
部首:⼧
8画
“直”で始まる語句
直
直接
直々
直衣
直様
直垂
直截
直参
直義
直段