トップ
>
漆壺
>
うるしつぼ
ふりがな文庫
“
漆壺
(
うるしつぼ
)” の例文
「しかも、今夜にかぎって、
漆壺
(
うるしつぼ
)
のような闇夜ときている。あきらめようじゃねえか。
人為
(
じんい
)
は尽したぜ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どんづまりの真ッ暗な岩壁が、右側へ少し
窪
(
くぼ
)
みこんでいるらしい。その袋穴の
漆壺
(
うるしつぼ
)
みたいな狭い所に、人の眼らしいものがギラリと光っている。動かずに光っている。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その間は西方の沢が
裾
(
すそ
)
をひいて、まるで
漆壺
(
うるしつぼ
)
のような闇の盆地を抱いている。
淙々
(
そうそう
)
として白きは水、
岸々
(
がんがん
)
として高きは岩、関羽や関平の駒は幾たびも石ころや
蔓草
(
つるくさ
)
につまずきかけた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御堂
(
みどう
)
の
格子扉
(
こうしど
)
へ、彼は顔をよせてみた。中は
漆壺
(
うるしつぼ
)
をのぞくようでなにも見えない。ガラリッと、彼の手から扉を引く音がひびくと、犬は、尾を振って、小次郎の足もとへ
跳
(
おど
)
って来た。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
肉眼に見えぬ夜の空も、絶えず動いているものとみえまして、麓あたりでは
漆壺
(
うるしつぼ
)
のようだったのが、いつか、月こそないが冴え渡って、一粒一粒に星の光が
妍
(
けん
)
を競っているようです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
せめて、
対手
(
あいて
)
の風貌でも見ればだが、まったく
漆壺
(
うるしつぼ
)
のような天地——時折の稲妻は、ただ、そこに立った侍のどれもが、一様に覆面しているらしいのを、チラと見せたにすぎないのである。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漆壺
(
うるしつぼ
)
をのぞくに似た陰たる鬼気のただよいであります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漆
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
壺
漢検準1級
部首:⼠
12画
“漆”で始まる語句
漆
漆喰
漆黒
漆塗
漆器
漆間
漆桶
漆紋
漆掻
漆絵