トップ
>
清兵衛
>
せいべえ
ふりがな文庫
“
清兵衛
(
せいべえ
)” の例文
旧字:
清兵衞
宍戸備前守
(
ししどびぜんのかみ
)
は、わずかに八人に守られて、もう
討
(
う
)
ち
死
(
じ
)
にの
覚悟
(
かくご
)
で戦っている。そこへ、かけつけたのは
清兵衛
(
せいべえ
)
で、大声にさけんだ。
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
これは
享和
(
きょうわ
)
二年に十歳で
指物師
(
さしものし
)
清兵衛
(
せいべえ
)
の弟子となって、
文政
(
ぶんせい
)
の初め廿八歳の頃より名人の名を得ました、
長二郎
(
ちょうじろう
)
と申す指物師の伝記でございます。
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
……食事のしたくをして、とぼんと
莨
(
たばこ
)
を喫っていた老下僕の
清兵衛
(
せいべえ
)
は、主人の帰って来たけはいを聞きつけ、慌てて漂っている煙を手で
掻
(
か
)
き消しながら立った。
葦
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
しかし成善は念のために大参事
西館孤清
(
にしだてこせい
)
、少参事兼大隊長加藤
武彦
(
たけひこ
)
の
二人
(
ににん
)
を見て意見を
叩
(
たた
)
いた。二人皆成善は医として
視
(
み
)
るべきものでないといった。武彦は
前
(
さき
)
の
側用人
(
そばようにん
)
兼用人
清兵衛
(
せいべえ
)
の子である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
と、
清兵衛
(
せいべえ
)
を引き起こそうとするのを見た朝月は、いきなり
一人
(
ひとり
)
の
肩
(
かた
)
さきをくわえ、空中にほうり上げ、さらに
二人
(
ふたり
)
をけつぶした。
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
▼ もっと見る
津軽
順承
(
ゆきつぐ
)
は一の進言に接した。これを
上
(
たてまつ
)
ったものは
用人
(
ようにん
)
加藤
清兵衛
(
せいべえ
)
、
側用人
(
そばようにん
)
兼松伴大夫
(
かねまつはんたゆう
)
、目附兼松三郎である。幕府は甲冑を準備することを令した。然るに藩の士人の
能
(
よ
)
くこれを
遵行
(
じゅんこう
)
するものは少い。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
清兵衛
(
せいべえ
)
が、残念でたまらなかったのは、まだ一度も、よき敵の首をとらず
籠城
(
ろうじょう
)
することであったが、こればかりはどうすることもできなかった。
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
清
常用漢字
小4
部首:⽔
11画
兵
常用漢字
小4
部首:⼋
7画
衛
常用漢字
小5
部首:⾏
16画
“清兵衛”で始まる語句
清兵衛尉